※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

障害のあるきょうだいを持ち、親を亡くされた方にお伺いします。後見人や財産管理についての経験を教えてください。

ご自身あるいは旦那さんが障害のあるきょうだいをお持ちで、
親を亡くされた経験をお持ちの方いますか??

後見人などどうされましたか??
財産分与やその後の生活で苦労されたことを教えていただきたいです。

我が家は夫の姉が知的障害です。
義母はかなりの資産があるし、義姉名義の貯金もかなりありますが、
そのお金の管理をどうするか決まってなくて💦
最初は義姉のお金をうちの夫の口座に100万ずつ移すと言っていたのですが、それだと定期贈与とみなされて追加徴税が発生するとわかり、その後進展がありません。

実際にこのような状況を経験した当事者にお話を伺いたいです。

コメント

はじめてのママリ

夫の兄弟に2人障害者がいます。
1人は義父が生きている時に後見人をつけたようです。
まず、いくら親や家族とはいえ人のお金を移動したりするのは横領や窃盗になります。
もう1人は未成年なので義母が管理してるようです。
今後どうするかはわからないですが障害者とはいえ、今後の生活もあります。
高齢になって施設に入るとか、入院するときがくるとか、そういう時に全ての管理を弟家族であるママリさんたちが支払いなどをするなら話は変わりますが人のお金を100万ずつ移動するのはヤバいです。
管理するなら成年後見人を義兄にするとかしてやった方がいいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とはいえ・・・
    成年後見人になったら、何にいくら使ったなど収支の報告が必要になるようです。
    後見人になったからと好き勝手人の金を使えるわけではないです。

    • 1月13日
  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!!
    とても参考になります。

    100万ずつ夫の口座に移動というのは義母の発案で、義母が生きてるうちに、義姉のお金を夫の口座に100万ずつ送金して貯金をなくし、義姉には生活保護を受けさせる!と言っていて…
    さすがにそれはヤバいですよね?

    後見人はやはり親が生きているうちに決めたほうがいいのでしょうか?
    はじめてのママリさんの旦那さんは何か兄弟のためにやらないといけないことってありますか?

    • 1月13日
はじめてのママリ

知的障害とのことですが自分で判断はできるのでしょうか??
そういうところも大きく関係してきますよね。
後見人をつけてないと義母がなくなったら弟に何でもかんでも連絡がくると思います。
後見人に関しては義父が手続きしたのでわからないですが・・
残された兄弟に負担がくるよりはやってもらってて助かりました。
あとは後見人も無料でつけれるわけではなく費用がかかります。
我が家は義実家と極力関わりたくないので何もしていません💦
義父が亡くなった時に相続放棄しましたがその時に障害者のことについても聞きました。

  • ママリ

    ママリ


    知的障害の中でも最重度で、会話もできないレベルですなので、判断能力はなしです。

    義母は後見人をつけると費用がかかるから、弟であるうちの夫にお金の管理を任せたいみたいですが…💦

    ちなみに後見人にはどんな人がなったのですか?

    • 1月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    であれば絶対に後見人をつけた方がいいですね。
    後見人を家族にすることもできますし・・
    私も夫も後見人がどんな人なのかは知りません。
    あったこともないです。
    義母は連絡取ってるようですが・・
    後見人の手続きは家庭裁判所で行うのですが、家族以外にしたいのであれば、裁判所で見つけてもらうこともできるはずです。

    • 1月13日
  • ママリ

    ママリ


    そうなのですね。。
    後見人になったらどんなことをしなければならないのかを知ってから、こちらもこちも後見人になる、ならないを決めたいです。
    義母はうちの夫に!って思ってるみたいですが、、

    私は危機感を持ってますが、夫や義母はあまりその点は気にしてなくて話が進みません😢
    ほんと厄介な問題です😢

    • 1月13日