※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

親子療育の効果や情報共有について悩んでいます。市の療育は小学校入学時に情報を提供してくれるのでしょうか。

親子療育で一年通いほぼ同じことの繰り返しに意味があるのかなと感じるようになりました。今年度も更新してしまったのですが今更後悔する気持ちと、他のところの方が伸びるのではないかという気持ちとで悩んでいます。
市の親子療育は通っていたら小学校に上がるときなどに何か情報を共有してくださるのでしょうか。市の療育なので園への訪問や、共有はしてませんと言われたので今は都度私が間に入っていてとてもやりにくいです😢

コメント

h

私も市がやっている療育に3年間(月2回)通いましたが、「意味あるのかな?」と思ってました。笑
私が住んでいる市は年に一回、担当の先生?が幼稚園に様子を見に行ってくれました。
また、就学時は「支援級を考えている方向けに説明会がありまくが参加しますか?」「教育支援委員会の会議にかけますか?」などと声をかけてくださり、親身に相談にのってくれました。

お子さんが今何歳か分かりませんが、学校に上がるときにフォローをしてもらえるのか聞いてみた方がいいかもしれませんね💦

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    3年も頑張られましたね😭
    幼稚園に様子を見に行ってくれたりしてくださると良いのですが😢
    説明会とは療育内でですか?
    会議にかける?などもあるのですね。先生に相談したりする時間はありますか??どうしても親子なので困り事を先生に本人目の前にして伝えるのは悪い気がして…
    結局毎回ただ参加してさようならーです

    • 1月11日
  • h

    h


    進学に関する説明会は療育内ではなく、市内で児発に通ってるお子さんがいる家庭全てが参加出来るものでした!
    「支援学級ってどんなところ?支援学校はどんなところ?どうやって選択するの?」などといった内容でした。

    会議は専門家数名で“お母さんからの聞き取り”や“検査の結果”や“幼稚園での様子”などをもとに専門家数名が「この子は支援学級or支援学校or普通級のどこに進むのがいいのか」を話し合ってくれます。

    今不安に思っていることを相談した方がいいと思います💦
    「相談したいことがあるんですが、お時間ありますか?出来れば落ち着いて話したいので、子どもがいない時にお話したいのですが…」などとお話してみてはどうでしょう?

    • 1月12日