
5歳の子どもが高価な壁掛け時計を欲しがり、我慢できない様子です。スマホやパソコンを使って欲しい物を検索しており、禁止するべきでしょうか。
5歳の子どもが欲しい物がありすぎて困っています。
壁掛け時計が大好きで、次の誕生日に買って欲しい、習い事を頑張ったら買ってほしい、等気がおかしくなるくらい一日中おねだりされます。5000円〜3万円くらいの高価な物です。
ただ、誕生日はまだまだ先なので本人も納得いってません。
ご褒美と誕生日等の特別なプレゼントは違うことや、物の値段、物の価値、3万円稼ぐにはどれだけのお仕事をしないといけないか等を説明していますが、まだ理解が出来ないのか、理解しても我慢が出来ないかで納得してくれません。
勝手に古いスマホやパソコンを使って(ロックナンバーを変えても使ってるのを見て直ぐに解かれてしまいます)時計を検索し、欲しいものを毎日選んでいます。
とりあえず今出来ることはスマホとパソコンを徹底的に禁止にする事でしょうか??
好きなものを我慢させずに追求させてあげたくて自由にしていましたが、欲しい物を検索しまくって余計に物欲が出てしまっていると思うのでやっぱり悪影響ですよね?💦
- 初めてのママリ🔰(妊娠29週目, 3歳7ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
新品じゃないと満足しなさそうですか?
中古で有りませんか?

はじめてのママリ🔰
ご褒美に何か物を買ってあげるというのを減らしたら変わるかと思います!
習い事を頑張ったご褒美はセブンティーンアイスでも充分喜びますよ👍
誕生日やクリスマスまで長くても一年、
待てないなら自分の貰ったお年玉を貯めて買うとかにしたらそれ以外のタイミングで親が買ってあげる事もなくなるかと思います🤔
ただ貰えるお年玉が高額な場合は本人に使わせる額制限しないと買いすぎちゃうかもですね!
-
初めてのママリ🔰
お手伝いシールが貯まったら10円、とお小遣いをあげているのですが、お年玉と併せても到底足りません😅💦
食べ物や他のおもちゃには一切興味が無く、本物の時計が大好きで…
ご褒美を毎回あげるのは間違っていますよね、、気をつけます。
コメントありがとうございます!- 1月12日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに間違ってるとは思わないですよ!家庭の方針で良いと思います!
ただ、現状の欲しがる頻度などをみて困っているという事で、頻度を減らしたり制限をするなら、という意味で書きました!
親子でルールをある程度決めた方がお子さんも混乱しないと思います。
何でもOKで今まできたなら現状は何でも欲しがって当然なので、これからルールを決めれば理解できる年齢だと思います!
例えば3万円の欲しい物があったら、何年か分お年玉を貯めるなり、お誕生日にプレゼントとしてお願いするなりしないと、ご褒美では買えない物を親子の間でしっかり決められる事が大事だと思います。
ご褒美自体が駄目とは思わないですし、家庭の方針で良いと思いますよ😊- 1月12日
-
初めてのママリ🔰
温かいお言葉とアドバイス頂きありがとうございます🙇🏻♀️💦
今まではまだ小さいから…という理由と欲しいものが安価だった為すぐに買い与えてしまっていたのが身についてしまったのだと思います💦
親の責任なので反省です。。
これからはしっかりとルールを決めて親子共々徹底していきたいと思います!- 1月13日

ママリ🔰
習い事を頑張ったご褒美はやめた方がいいです。
ご褒美欲しいから頑張るになってしまうからです😢
我が家は習い事頑張ったら結果に関係なく努力したことを認める声掛けだけです。
好きなものはありますがおねだりはしてこないですね。
時計ですが、壊れた5個をもう一度組み立てて、それを分解するのはダメなのですか?
それか壊れていない時計を分解する前に写真や動画で元の状態を記録しておいて組み立てるのも楽しいのではないのでしょうか?
-
初めてのママリ🔰
そうですよね、頭では分かっているのですがあまりにしつこくて根負けしてしまっています。
忍耐ですね…。
壊れた時計を分解して組み立てる遊びはいつもしています😅
新しい時計(幼稚園と同じもの)が欲しくて欲しくてたまらないようで💦
コメントありがとうございます!- 1月12日
初めてのママリ🔰
中古で探したのですがなかなか無くて💦
値段というよりは欲しいものを買い与え過ぎているんじゃないのかと不安で、物欲が凄いので困ってます🥲💦
買うとしたらまず中古からじっくり探してみます!
コメントありがとうございます。