※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りー🔰
家族・旦那

妊娠中の妻を宗教行事に連れて行くことや、義母と妊婦だけで戌の日参りに行くことは普通でしょうか。

義母の熱心すぎると感じる宗教活動・宗教観に関して。

現在妊娠5ヶ月です。
義母がかなり熱心な宗教家なのですが、先日「(出産予定月が前月)に木彫りの仏像様を故郷にお帰ししたいから付き合って。車で片道2時間だから!すぐだから!」と夫に頼んでいました。
夫は「出産予定日も近いし厳しいよ」と言ってくれたのですが、「大丈夫大丈夫!日帰りだから!」と食い下がられました。
わたし自身が切迫早産→1ヶ月早く産まれたので、この時期に遠出されるのはかなり不安です。
ちなみにこの仏像様の帰省に、夫が同行したこともなければ、帰省していたことも知りませんでした。
夫曰く、「俺と仏像様の繋がりを持たせたいのではないか」とのことでした。

以前から、「息子と娘(義妹)が綺麗な魂を持って生まれてきたのは仏像様のおかげだから」「子供たち二人の結婚も仏像様が運んできてくれた縁だから」と言っていたのですが、
戌の日参りに関しても、義妹はまだ里帰り前で遠方にいたので代理で義母がしたそうなのですが、わたしが妊娠したことを話した時も「うちのお寺で腹帯をお願いするし、祈祷もするからね」と先手を打たれました。
その時はまだ何も思っていなかったのですが、義妹の腹帯を見ると白い手拭いにびっしりと墨で字が書いてあり正直気味が悪いこと、「貴女のことだから息子は別にいなくていい」と言われたことが決定打になり、後に過換気症候群を起こすほど嫌悪感が湧いてしまいました。
正直わたしと夫の子であり、わたしは無宗教の為、戌の日参りにいなくていいのは義母です。

わたしとしては、戌の日参りに仏像様の帰省にとあまりにもわたしの都合を無視されているように感じ、全てが義母の都合、満足の為にやりたいことなんだなと思ってしまうようになりました。
葬儀や法事はまだお付き合いできますが、この先子供が産まれてからも「仏像様のおかげ、ご祈祷のおかげ」と言われるのではないかととても怖いです。
夫と義妹二人が成功したこと全て仏像様とご祈祷のおかげと言われ傷付いてきたので、子供には絶対にそんな思いをさせたくありません。

夫自身も共感してくれており、義妹は現状従っておりますが不妊治療の時に信心先の住職さんに勝手に相談されたり「身体じゃなくて全てはそういう流れだから」と真っ向から否定されたことに傷付いている為、共通して義母の宗教へは懐疑的ですが、
義母が昔から癇癪、果ては発狂を繰り返してきた為、なあなあにしてきたようです。

わたしとしては義母が信心する分には自由なのでわたしたちを巻き込むことだけはしないでくれればそれで良いのですが、夫は根っこから話さないと伝わらないと今回で腹を割って話すつもりのようです。

長くなってしまいましたが、
・妊娠8〜9ヶ月の妻を持つ息子を、宗教行事に車で片道2時間の場所に連れて行くのは普通でしょうか
・戌の日参りに義母の信心するお寺に行くのは普通でしょうか
・戌の日参りに最初から妊婦と義母だけで行く気なのは普通でしょうか

ご回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。、

コメント

はじめてのママリ🔰

世間的には現時点では普通〜やや行きすぎの範疇かもしれませんが、ここからどんどん孫ちゃんとかへの強要につながると思うと今のうちにしっかり話そうとしているのは良いかもしれませんね💦癇癪また起こすかもしれませんが、そうなれば少し距離を置けますし。

3点とも、ご夫婦が納得していれば普通かなと思います。
その前提がないので、信仰は自由なのに強制されるのはおかしいですね。
義母さんも突然キリスト教を信仰しろと言われたら難しいはずなので、信仰は人それぞれといつかわかってほしいですね…

  • りー🔰

    りー🔰

    ご回答ありがとうございます。
    今回わたしは無宗教でしたが、確かに別宗教を信仰している場合同じことをするのか、義母自身がされても受け入れられるのかと考えるととても難しいのではないかと感じました。
    子供のことも考え、話し合いの場を設けたいと思います。

    • 1月15日
ゆきだるま

宗教はきついので、距離置きたいです。
良いイメージないです。

  • りー🔰

    りー🔰

    ご回答ありがとうございます。
    わたし自身、実家側の親戚に別宗教の信者がいるので、元からあまり良いイメージはありませんでした。
    実家にもお墓があるのでお寺ともお付き合いはありますが、葬儀と法事のみなので、尚更義母の普通とはかけ離れているのだと思います。

    • 1月15日
はじめてママリ🔰

おかしいと思います💦旦那さんがはっきり言うべきです。
私は○○信仰してるので他の宗教は信じれませんとか適当な宗教言ったら義母さんも変わってくれませんかね🥲

  • りー🔰

    りー🔰

    ご回答ありがとうございます。
    わたし自身が無宗教であることを知られていること、根掘り葉掘り聞かれると答えられないので、誤魔化し通す自信がなく……
    夫も子供に影響が出るのは避けたいと思ってくれているので、話し合いの場を設けたいと思います。

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

妊娠中の体調やメンタルへの配慮が感じられず、宗教活動を強要されるのは辛いですね😞

やんわり距離を置いて最小限の付き合いをするのが良いように思います

  • りー🔰

    りー🔰

    ご回答ありがとうございます。
    義母自身もつわりが辛かったり、敷地内別居で嫁姑関係も色々あったので理解があるかと思いきや、宗教が関わると全く意味がないのだな……と実感しました。
    話し合いの場を設けたいと思っていますが、お互いの妥協点を見つけられない場合はお付き合いの仕方も考えようと思います。

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

全然普通じゃないです。
まず宗教に入ってなければそもそもない事ですよね。
妊婦を連れ回そうとすることも旦那さんを半日以上遠くで拘束することもおかしいです。
旦那さん腹を割って話すとの事ですが巻き込むなら縁を切るくらい言ってもらわないとお子さんにもそのうち宗教的な行事を強要して来そうだなと思いました。

  • りー🔰

    りー🔰

    ご回答ありがとうございます。
    戌の日参り自体はわたしも夫も行うつもりでしたが、義母の信仰先で決まりきっているように言われるとは思っておらず、連れ出しに関しては絶句してしまいました。
    ただ、わたしも夫も義母にはやんわりとしか断っていないので、話し合いの場を設けようと思います。

    • 1月15日
ゆめ꙳★*゚

全て宗教に入ってなければ普通じゃないと思います。
でも、宗教に入ってる人だと妊婦でも行く人は居るだろうしそれが普通と考えるんだと思います。
でも、どの道、行きなさい!などの強要をする事は宗教だろうがなんだろうが意味わからないのでこの際はっきり言うのが良いです🙆‍♀️
うちも義実家が宗教ですが、私は一切嫌なので全てお断りしました。

  • りー🔰

    りー🔰

    ゆめ꙳★*゚さんご回答ありがとうございます。
    やはり、自分自身に信仰心や信仰先があるのかどうかにもよりますよね。
    義母は自分が良いものは良い!という押し付けが少し強いので、話し合いの場を設けて妥協点を見つけたいなと思っています。

    • 1月15日