
夜間授乳が増えた理由について悩んでいます。完ミに移行後、夜中に2回起きることがあり、ミルクの量が心配です。どの対策が良いか意見を求めています。
完ミに移行したら何故か夜間授乳が増えました……
生後4ヶ月半まで母乳多めの混合、そこから徐々にミルク多めに移行し、5ヶ月で完全ミルクに移行しました。
19時半ごろ寝かしつけ、翌朝6時半ごろに起こします。
混合の頃は寝かしつけ直前の授乳はミルクで、夜中に起きた場合は母乳をあげていました。それで、夜間は1回起きるかどうかって感じで、1週間に1回くらいは朝まで授乳なしでいけてました。完ミに移行したことで夜間授乳がなくなることに期待していたのですが、むしろ増えてしまい、夜中に2回起きる日があります。
ミルクは日中だけで800ml〜900mlくらい飲めています。
夜中に2回起きた場合、2回とも授乳すると1日のミルクが1000mlを超えてしまうのでどうすべきか悩んでいます。
①夜中1回目に起きたときは授乳し、2回目に起きたときはだっこやトントンであやす ←現状これですが、ミルクなしだと1時間以上あやさないと寝なかったり、寝てもすぐにぐずったりで、実質誤魔化しながら朝を待っている状態です……
②2回とも授乳する ←ミルク量が増えすぎるのど、2回起きるのが恒常化してしまいそうで怖いです
③1回目は授乳、2回目は湯冷ましを与える ←やったことないのですがどうなんでしょう?
④2回とも授乳せずにあやす
どれがいいと思いますか?ご意見ください。
ああ、早く朝まで寝たい…🥲
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
体重身長増えたり、動き出したりするので、夜泣きの時期に入ったのではないでしょうか💦
完ミにすると夜通し寝やすいとは聞きますが、夜泣きの時期は完ミでもあると友達からも聞きますし
完母ですが4ヶ月頃までは夜間授乳1回とかでしたが、4ヶ月すぎたあたりから授乳したらすぐ寝てくれるときと、1時間以上かかるときとあるので💦
ミルク、母乳がどうとかではなく、成長期なんだと思います
朝方夜泣き激しいとき諦めて5時とかに起きてました😂
寝れないの大変ですが、ミルクのいいところは変わってもらうことができるところだと思ってるので、夜は一緒に寝てしまって一回目の授乳はパパにしてもらってママは寝ておくとか、昼間とかお昼寝させてもらうとかするといいのではないかなって思います💦
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️
ついに夜泣きの時期なんですね…🥲
お昼寝のときには一緒に寝て体力回復させたいと思います😭