
3歳の子どもがイヤイヤ期で苦労しています。特に登園時に拒否がひどく、感情の変化も見られます。似た経験がある方やアドバイスがあれば教えてください。
まもなく3歳のイヤイヤが爆発してしんどいです…😭
もともと穏やかな性格で、2歳前後にイヤイヤがひどい時期がありましたが、2歳半頃には落ち着いていました。
イヤイヤ期ももうすぐ終わるのかな?と思っていたところ、年末年始の長期休み明けから急に何もかも「やだ!」と言うようになり…
前までは少しイヤイヤになっても好きなおもちゃやジュースなどで誘えば切り替えてくれていたのが、それすらも「やだ!」と拒否されてしまいます。
とにかく自分でやりたい!自分の思い通りにしたい!の気持ちが強く、少しでも親が先回りしてやってしまうとドアを開けたかった!冷蔵庫から牛乳取りたかった!食器を自分で取りたかった!など泣いて怒るようになり、家事がスムーズにいかず疲れ果てています🫠
特にひどいのが登園しぶりで、もともと朝ベッドからなかなか起きたがらないのはありましたが、年明け仕事始めの日に朝起きてパパがいない…とメソメソしたところから、着替えもごはんも拒否され、パジャマのままギャン泣きの2歳を抱えて保育園に送りました。
2日目以降はパジャマ登園はないものの、着替えたくない、登園したくないで家を出るまでかなり苦労しています。
単純なイヤイヤなら成長過程かなと思うのですが、パパが帰ってくると「パパばいばい!あっちいって!」と怒るようになったり(朝はパパいないとメソメソしているのに)、今日は私が迎えに行くと「ママばいばい!」と泣かれて、初めてのことで戸惑ってしまいました。
普段は園にいる間も「ママ来る?」と先生に何度も聞いて、私が迎えに行けばニコニコで出てきてくれます。
休暇中は親戚で集まり賑やかに過ごして楽しそうにしていたので、また保育園が始まり寂しくなってしまったのか、まだ言葉が拙いので気持ちを上手く言えずにストレスを溜めているのではないかと心配です🥲
3歳前後のお子さんで同じようにイヤイヤがひどくなることありましたか?
また時が過ぎれば落ち着くのか、もともと言葉が遅いので発達について相談した方がよいのか、経験談がありましたら教えてほしいです。
- sa(3歳1ヶ月)
コメント

ままん
うちも3歳前後で2期目のイヤイヤ期がありました。
1期と違って文句を並べ立てたり、大人が不快に感じる言動も理解して(?)あえてやったりしているので、基本的には選択肢を与え、ダメならこちらがちょっとだけ妥協し、それでもダメなら時間がある時は放置し、急ぐ時や外出先では担ぐなり背負うなりして強制させてます。
登園しぶりもたまにあるので(着たい服が乾いていない、まだ寝たい、等の理由)、担いでチャイルドシート突っ込むこともありました。
今もたまに大爆発しますが、徐々に落ち着いてきている感じがします。

はじめてのママリ🔰
過去の投稿ですが、
うちもイヤイヤ何回か波がきたのでコメントしちゃいました💦
落ち着いたと思ったらまだひどいのくるんですよね…
登園しぶりもすごくて朝起きてオムツすらかえさせてくれない、オムツ変えずパジャマのまま行ったことも何度かあります。
毎朝戦いでほんと疲れてました。
帰りも帰りたがらないので車乗せるのに苦労しました。
帰りの車で私が泣いたこともあります😂
今も機嫌悪い時は何やってもダメな時ありますが、だいぶ落ち着きましたよ😊
賢いねって褒める時もたくさんあります!
同じくオバケって脅す時は多々ありますが😂
3歳半前後からまたちょっと成長した気がします。
こんなに変わるんだなと驚いています。
うちの子も言葉遅かったですが、今では上手に喋るねとよく褒められます。
ママさんのお子さんも落ち着いてくれる時が来ると思いますよ😌
-
sa
コメントありがとうございます!
息子と同じようなお子さんのお話が聞けて嬉しいです🥹
そして今は落ち着いてきているのですね😭✨
言葉についてもまだまだ心配していますが、はじめてのママリさんのお話に励まされました🥲
夫は激務なので平日は私と二人きり、朝から夕方遅くまで保育園で過ごし2年間体調を崩してばかりなので、登園しぶりも言葉が遅いのも生活環境によるところがあるのかな、私がもっと上手に関われていたら…と思い悩むこともありました。
同じように悩むママさんがいること、またお子さんの成長と共に乗り越えていらっしゃること、本当に心強いです。
優しい言葉をかけてくださり、ありがとうございました🙏💓- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
うち単語出たのが2歳になってからでしたよ🥺
旦那さん激務なんですね、ママさんとお子さん、毎日頑張ってるんですね😣
体調崩すと、ほんとに心身共にしんどいですよね💦
登園しぶりも言葉が遅いのも、やっぱりその子の性格やペースがあるので仕方ないことだと思いますよ😢
子育てって心配事が多く、悩みが尽きないですよね。
コミュニケーションが取れるようになってやっと少し落ち着いてきました。
ママさんも、あんな時があったなぁと振り返られる日が早く来ますように🥲- 1月21日
sa
回答ありがとうございます!
2期目のイヤイヤ期あるんですね!
おっしゃる通り、これまで通用していた提案(本人が絶対好きなもので釣る)も拒否されるようになり、気に入らないことは言葉だけでなく無視や笑いで誤魔化されたり、言い方も嫌な感じで2歳前後の時のイヤイヤとはまた違うなと感じています…
こちらが折れてあげられる時はいいのですが、毎回そうはいかないのでやはり最後には力技になりますよね😇
徐々に落ち着いてきているとのこと、希望が持てます😭
なるべく息子に寄り添いたいとは思っていますが、自分も辛くなりすぎない程度にして、成長して落ち着くのを待ちたいと思います。
ままん
ほんと、最後は力技ですよね。
息子は「前〇〇して泣いちゃったんだよねー。だからもうしない。」などと後から振り返ることも最近できるようになりました。
うちは夜寝る前に爆発することが多く、おばけと鬼(本人が本気で怖がっている)が来るよ、と言って言うことを聞かせる時も未だにあります😅
お互い頑張りましょう💦
sa
息子さん、そんなふうに自分で考えて行動できるなんてすごいですね!
我が子も半年後にはそこまでお兄ちゃんになれるんですかね…🥹
私も「鬼来るよ!」「サンタさん聞いてるよ!」などついつい言ってしまいます💦
回答いただけて嬉しかったです!
ありがとうございます、頑張りましょう🥲✨