※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもが優しい怒り口調で泣くのは甘やかしの影響でしょうか。厳しく言うべき時に泣くので困っています。

うちの子、優しめの怒り口調で言っただけで泣くんですが
甘やかしすぎるとそういう子になりやすいとかあると思いますか?
ほんとに優しく、危ないから登ったらダメよ!とかです。
厳しくすべき時はするべきなのにすぐ泣くので娘に厳しくなれないです...

コメント

はじめてのママリ🔰

ちゃんと注意して、理解してるから泣いてると思うので厳しく言わなくてもいいと思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    確かにそうかもしれないですね😔
    ほんとちょっと言っただけで泣いてしまうので。ある程度は心が強くあって欲しいと思っていたので...
    加減が分からなくなってしまっていました💧
    厳しくしなきゃとあまり神経質にならずにいこうと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんにとっては注意されたことが厳しく感じているから泣いてると思うので☺️
    甘やかしにはなってないと思います😊

    • 1月10日
ふふ

泣くことは感情表現として必ずしも悪いことではないと思うので、注意後に泣いても放っておいて、引き続き同じ躾の仕方でも良いような気がします。

  • ママリ

    ママリ

    そうですね!心のどこかで娘が泣くのを恐れていました。
    泣いたときは抱っこをしてごめんねと謝っていました。
    でもダメなことはダメだし厳しくしつけるのも娘の為だと思ったりして、自分の中でどうしたらいいのか分からなくなってしまっていました。
    泣くことも悪いことじゃないと聞いて少し考え方が変わった気がします。ありがとうございます。

    • 1月10日
  • ふふ

    ふふ

    そうなのですね。

    親が躾の声かけをして、泣いたからと言って、親側がその事態に対して謝ったことはないです。謝る理由が無いからです。低い声で、顔の高さを子供にあわせて話しかけます。

    例えば、いままで、いちばん粘った躾は、1歳の時の家の食事中。子供が食器や食べ物を投げることがありました。ベルト付きハイチェアに座らせての食事です。

    「食器や食べ物は、投げません。食器は手に持つ。食べ物はお口に運びます。」と伝えます。当然、子はギャーギャー泣きます。「もう一度伝えますよ。(先ほどのコメント繰り返し伝える)」と伝えても、まー、泣き続けます。

    3分くらいひとしきり泣いてから「ママとお約束出来ますか?」と聞きます。まー、首をブンブンふって、ぽかぽか叩いてきます。「叩かない。食器や食べ物は、(先ほどのコメント繰り返し)」と伝えて、「お約束出来るまで、ママは待っています」と伝えてハイチェアごと、リビングの壁側に向けて座らせ、移行はお約束できるまで、5分おきに定期的に声かけたりしました。

    人それぞれだと思うのですが、うちの子は相手の様子をうかがって、わざと悪いことをすることがあるので、「もー、やめなー。だめだよー」みたいな優しい声かけでは、無意味です。周りに怪我をさせる危険人物になりかねません。短文で、「ストップ。登らない。ここに登ったら、怪我をします。怪我をしたら、痛いです。やめましょう」と淡々と伝えます。普段は親子でお互い変顔したり、一緒に楽しく遊ぶのが好きなので、私がこの口調になると、「やばい😣」って顔して、やめてくれるようになりました。まー、日々言葉も達者になって、言い訳も増えてるので、日々親も修業ですよね。

    • 1月11日
  • ママリ

    ママリ

    きちんと躾なされていて参考にしたいくらいです!
    機嫌が悪くなることを恐れてばかりではいけませんね💦
    時には心を鬼にしないと!と思います。
    親も日々精進ですね!

    • 1月11日