
生後7日目の女の子の母親です。赤ちゃんが小さく、授乳時にほとんど飲まず、体力がつかないことに悩んでいます。対処法を教えていただけますか。
生後7日目の女の子の母親です。
退院時の体重が2,300gほどと、小さめなせいか
ほとんど寝てばかりで起こして授乳しても
母乳もミルクもほとんど飲まないうちに
疲れて寝てしまいます。
足をくすぐって起こそうと試みるのですが
起きても飲むという行為には繋がらず‥
当然お腹が空いて泣いて起きるということも
ないため、3時間くらいでこちらがら起こしています。
しかし、規定量(生後日数✖️10ml)なんて
とても飲めていません。
ある程度大きくならないと体力もつかないと
思うのですが、その大きくなるために必要な
哺乳量を確保できません。
母乳もミルクものまないのに
これ以上対処のしようが思いつかず
既にノイローゼ状態です。
同じようなお子様をお持ちの方、
どのようにされていたか、
教えていただけると幸いです。
- ママリ(生後3ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
出産お疲れ様でした😊
うちも女の子はそんな感じでした。
2400gで産まれて母乳飲んでも途中で寝たりしてしまい結構悩みました。完毋で十分でしたが片方の授乳がうまくいかずでミルクを足してなんとか体重が増えました。
退院時は産院から何かアドバイスはありましたか?
うちの子は体調不良になった事も関係してますが1ヶ月検診で体重の増えが悪かったために産後ケア紹介されました😊
ノイローゼ状態との事で早めに相談した方が良いかなと思います。
私が利用した産後ケアは朝〜午後2時まで(上の子の降園時間まで)でしたが夕方までも可能のようです。
授乳の仕方(とても丁寧に指導してくれます)や心配事は助産師さんに相談できますし、お昼もついて授乳以外は預かってもらえます。預けて少しでも寝れた事、不安な事を聞いてもらえた事が私は楽でした。
確か生後4ヶ月まで利用できたはずです。是非利用をオススメします😊

maimai
末っ子が同じような状況でした!飲めないから体重も増えず…。退院の時は何か指導はありましたか?
息子は退院時に、助産師さんにアドバイスをもらおうと思い話をしたところ入院中の様子など総合的にみて医師から入院の継続を言われ、哺乳量が増えるまでNICUで入院となりました💦
飲んでくれないと、しんどいですよね😭心が疲れてしまう前に1度産院へ相談されてみてはいかがでしょうか?
-
ママリ
お返事ありがとうございます!
それは大変な思いをされましたね‥
実は入院時はそこそこ飲めていて、わずかですが体重が増えていたため、特に指摘等なく、2週間検診まで様子見となりました。
飲んでくれないの不安すぎます😢新生児のお世話なんて寝不足くらいしか心配してなかったため、まさか飲まない起きないで悩まされるとは思っておらず💦
本日産んだ総合病院で電話にてアドバイスを受けました。
その結果2週間検診を予定より早めてもらうことになりました!
1人で抱え込まず、積極的に他の機関やママリなどで意見を求めていきたいと思います!
ありがとうございました!- 1月11日
-
maimai
健診早めて貰えたのですね❤良かったです✨
黄疸で起きれない子もいるみたいなので、早めに見てもらえると安心です!!ほんと考えすぎて鬱々しちゃいますよね😱できるだけ肩の力が抜けるように、あちこちに頼ってくださいね❤
ちなみに、うちの末っ子は退院してからグングン飲んでくれるようになり、飲みすぎて出べそになっちゃうワンパク坊やに成長しましたꉂ🤣𐤔ママリさんの娘ちゃんもすくすくと成長しますように❤- 1月12日
-
ママリ
追加でコメントありがとうございます✨
退院後目覚ましく成長されてよかったですね!!😊
ちなみに退院時の体重は何gでしたでしょうか?差し支えなければ教えてください🙏
ある程度体重が増えればうちの子も飲めるようになるかな?!と期待していますが‥
余談ですがうちの上のこもピンポン玉くらい臍が出てました😆笑- 1月13日
-
maimai
返信遅くなりました💦
息子は3000超えて産まれたのですが、退院時で2800くらいだったと思います😊退院後1週間して通院した時には3000超えてて、その頃にはグビグビ飲んでました!!- 1月15日
-
ママリ
お忙しい中返信ありがとうございます!
そうやったんですね!飲まないのは赤ちゃんの個性によるとこも大きそうですが、やっぱり体重が増えればうまく飲む力もついてくるんでしょうね😊✨良かったです!
本日、いよいよ2週間検診の日なのでドキドキですが、結果を踏まえて医師の指示を仰ぎたいと思います!- 1月17日
ママリ
お返事ありがとうございます!
まさに同じような状況です😢
私もミルクを足しているのですがそれすらもあまり飲まず‥
退院時はたった5gでしたが増加していたため、特に指摘事項なくです‥。
ただ入院時はそこそこ直母で飲めていのですが、退院してからこの状況になったため、体重が順調に増えているとは思えず‥
産後ケア!そんな充実した内容なのですね👏
上の子のお世話もある中、重度の産後うつなどにならないよう、早めに支援機関の力を借りたいと思います!
早速自分の地域の産後ケア、調べてみます✨
詳しくありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
総合病院はないかもしれませんが、個人クリニックだと退院説明の時に産後ケアなどの説明ありましたよ😊
日帰りと宿泊もあったはずです。私の時はコロナで色々制限もありましたが今は緩和されて予約しやすいと思うので是非利用してみてください😊
ママリ
追加でコメントいただきありがとうございます✨
退院時の書類等を見直しましたが、確かに産後ケアの案内はなかったです💦
代わりに産後ケアを病院でやっていましたので、ひとまずそこに予約を入れてみて、産後ケアについても直接病院に聞いてみたいと思います😊