

はじめてのママリ🔰
上の子認可保育園
下の子私立幼稚園
我が子の場合ですが、保育園はお勉強が多く、幼稚園は遊びメインでした!
ただ、幼稚園の方が沢山の体験ができました!保育メインではなく教育にメインなので課外活動など充実していました✨
その分幼稚園のほうがかかる費用が高かったですが納得の内容でした😊
上の子は事情があり保育園でしたが、出来れば同じ幼稚園に通わせてあげたかったなと後悔してます💦

🐘
保育園は遊びメイン
幼稚園は教育メイン、行事も多い感じがします!
うちの子は、元気で激しい系なので教育系は合わないなあと思い、保育園にしました💡

はじめてのママリ
保育園は夕方までの預かりのイメージです。乳児から就学前までの手厚い保育、行事に合わせて指導をされているイメージです。時には母親代わりの安心感を与えてくれるやうな。
幼稚園は自主性を求められチャレンジ力を身につける。3歳、4歳以降〜
公立より私立の方がカリキュラムを求められるイメージです。

咲や
保育園は共働き、管轄が厚労省
幼稚園はパートか専業主婦、管轄が文科省のイメージです
私立保育園は勉強や体操やりますし、私立幼稚園でものびのび遊ぶ園も増えています
国立大学附属幼稚園はのびのび系なので、早期教育はあまり必要がないということだと思います
もし早期教育が必要なら、国立の幼稚園が実施して推進しているでしょうし

はじめてのママリ
都市部だと保育園は新しくできたところが地元に根付いておらず園庭がなくあっても人数に対しては狭く園庭で運動会できない
わざわざ歩いて公園まで行ってまともな外遊びは1時間程度
保育園といえば教育をしないと思われがちですが色々見学すると英語をやっていたりスポーツしてるところがあるのでそんなに大差ないかと。
ただ赤ちゃんの頃から親と離れて長時間保育に慣れているのか自立心があるものの、家庭環境によっては寂しさから構ってちゃんのような子も。
幼稚園は働いてもパート程度、フルの人でも家族が近くに住んでる人頼れる人が多いイメージ
親としてゆとりを持って子に接することができそう。
その分子離れ出来なさそう。
場所によりますが地元に根付いていて園庭も広くのびのびと遊べるところが多い。
保育園だと希望を書いても通らないことがあるが幼稚園は入ろうと思えば入れるところが多い分特色によって入りたい園を決められるのが良い。
場所によってはお勉強系、鼓笛隊など厳しいイメージがあるものの保育園と変わらないところも。
コメント