※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親子広場や支援広場での人間関係について知りたいです。自分はいつも一人で子供と遊んでおり、周りの保護者が気になります。活動量が足りないので行っていますが、時々不安になります。どう思いますか。

親子広場、支援広場に行くと、大体みんな誰かと話してるんですけど、あれは友達同士、知り合い同士で来てるんですか?それとも長く通っていてどこかのタイミングで話すようになってそれからとかですか?
いつもぼっちで子供と遊んでます😂逆に子供見ずに周りの保護者とか入ってくる保護者をじろじろ見る人が怖いですなんであんなに見るんですかね?

嫌なら行かなきゃいいんですけど、家に篭っていても活動量が足りず、全然寝てくれないので行ってます。でも毎日とかじゃなくてたまに…

コメント

はじめてのママリ🔰

私は一緒に行くっていうより何回も会ううちに少しずつ話すようになって、会えたらお話する感じが、多いです。
あと怖がらせてしまってるなら反省ですが、同じくらいのお子さんかな?お話できそうな人かな?とかどんな雰囲気の方かなって感じで私は見てしまっている方です💦誰彼構わずは話しかけられないので話してくれそうな人を見つけています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。よく行く側の方の考えが知れてとても嬉しいです😭広場は子供遊ばせたい、広い空間でのびのびさせたくて行ってるけど、周りのママさん達気にして行く度に心しんどかったです…行った時点でみんな誰かと話してたり仲良くしてるだけなのに、省かれてるわけではないのに、省かれてる、浮いてる感半端なくて…😭


    やはりママさん同士で話してる人達は結構通っている同士なんですね…!
    因みにですが、時間帯によって来るお子さんの年齢とか違いますか?いつも午前中行くのですが0歳が殆ど居なくて、ママリの過去質問見たら、どうやら0歳は午後、お昼過ぎに来ることが多いとの事でしたが…

    そういう理由だったんですね🤔他の人もはじめてのママリ🔰さんと同じ理由なら安心?ですが…支援広場に行くということは近所だから気になる、話してみたいとかなのでしょうか🤔?
    個人的にはどこに移動しても子供に話しかけたり遊んだりせず、なんかやたら目が合う、やたら見て来るママさんに会うことが多く…お子さんも見ると歩けるようになった子、一歳後半か2歳くらいの子のママさんが多いので、なんでこんな見て来るんだろうな?😰って思ってます。

    ボス的な感じで陣地荒らされたく無いとか新規に寛容的じゃないとかかな?と思ってしまうくらいです💦 

    広場にたくさん通っている、はじめてのママリ🔰さんから見て、他のママさんや、よくお話するママさんはどういう感じが多いですか?新規さんはどう捉えてますかね?なんか不安で…でも行かないわけにも行かなくて…

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が行っていたところは0歳から未就園児と様々でした!
    引っ越して誰も知らないところだったので最初はグループになってる人とか多くて💦だからママさんのなんか感じてしまう疎外感寂しさみたいなのすごくわかります💦

    私もやっぱり行きやすいとこ行きづらいとこありますよ、知らないけどこのママさん達苦手かもって感じるのありますからね💦
    ほんと様々です💦
    なるべく自分が過ごしやすいところに行くようにしてました😅
    最終的に通いたい幼稚園に併設されている広すぎず狭すぎずの支援室にずっと行ってました!

    私からしたら新しく来た人には積極的に話しかけたいです!自分がそういうの求めてたのもありますからね💦
    友達にまでならなくても会えたら少し世間話ができるくらいの関係になりたいなと思ってます!

    あとこれはちょっと特殊なケースですけど
    私は下の子に障害があります。そうするとどうしても健常児だったらこんな感じだったんだろうかとか、今この子の知能レベルはあの子くらいなんだよなとか、あの子くらいまでは成長できているんだろうかっていう目で見てしまうことも正直あります💦

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう我が子の状態を喜べなかったりすると、相手のことをうらやむ目で見ちゃう時あるので、相手からしたら威圧的に感じちゃうかもです💦

    あとはもう単純に育児に疲れて誰かと話したい、でも話しかけたらひかれるかなあとか過剰になってる時もすごい顔してるかもです💦あくまで私の場合ですけど😅

    • 1月9日