
離乳食を作る中で、黄身を進めていたが、嘔吐し小児科でアレルギーの可能性を指摘された。月齢に合わせて食事を工夫することに悩んでいるが、焦りを感じている。皆さんはどう対応していますか。
離乳食について、少し愚痴をこぼしていいでしょうか…。
育休中で、時間的にも多少余裕もあり、離乳食を作るようにしています。
月例に合わせて卵の黄身を進めていました。
しかし年末年始でイベントが重なり、離乳食を食べさせられない事があり、ミルクで対応する事がありました。
年始に久しぶに黄身を混ぜた粥を食べ後、全部嘔吐してしまい、慌てて小児科を受診しました。
先生からは、黄身が原因で腸がアレルギー反応を起こした可能性がある。との診断を受けました。
しばらく黄身はお休みして、また少しずつから始めて下さい。と言われました。
月齢に合わせた食べ物を、少しずつからまた始めていく…。
アレルギーが無いように、色んなものを作る…。
確かに手作りすると、食材が偏ってしまって、まんべんなく食べさせる事が困難なのも分かっています。
月齢を確認すると、7ヶ月でだいたい、黄身は1個〜全卵1/3は食べれるようになってる。
分かっているのですが、焦ってしまいます。
ちょっと心が折れそうになってしまいました。
皆様はどのように対応されていますか?
- オレンジ(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なにもかも調べた通りにしなくていいと思いますよ😊
あくまでも参考程度に、ママさんとお子さんのペースで全然大丈夫です😊
うちも最近卵食べはじめたばかりなので😂
オレンジ
ありがとうございます。
ぼちぼちと、この子のペースで進めて行こうと思います。
はじめてのママリ🔰
私は1人目のときもそうでしたが、色々食べられるようになるまで完全BFに頼ってて、ある程度作りやすいなーってなってから手作りしてます😊
月齢ごとにあると、こんなの食べられるのかーと参考にもなりました!
とりあえず卵は置いといて、、ママさんの楽なようでいいと思いますよ😊
オレンジ
ありがとうございます。
ベビーフードにも頼りつつ、ぼちぼちと卵も進めて行こうと思います。