
上の子に対して怒ってしまい、ストレスを感じています。諭すように接したいのですが、うまくできていません。皆さんはどのように対応されていますか。
上の子に辛く当たってしまう😭
怒って言うことじゃないのに怒鳴ってしまって、親の言いなりにさせようとしてしまう…
自分で考えてやってもらいたいのに、動かないから強い口調で言ってしまう…
良くないとわかっていても怒ってしまうから、上の子もストレスが溜まっているのは感じています。
諭すようにするといいとわかっていてもできていません😭
皆さんどうされてますか?
少し見守るようにしてあれもこれも言わない方がいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じように思ったことあります🤣
全部は言わない方が良いですかね🤔
あとは当たり前にできていることを褒めたり、自分の考え方など変えていきました😊

いちご
息子さんも下の子も同い年です😍
え、めっちゃ思ってます😂
もはや毎日😂
言いすぎて息子はなんも気にしなくなりました😂
また言っとるわー的な感じにされてます😂
パパさんはフォローしてくれてますか?
ママは怒る生き物って思ってるみたいなのでパパが息子をフォローしてくれてます!
-
はじめてのママリ🔰
上の子は小学1年なんですよ😂
旦那はフォローするときはするけど、口うるさく言うので私がそのときは、フォローしてはいるんですが…
旦那にはうるさく言わないように話し合っていくしかないですね😂
旦那が言うなら私はフォローする側にいてあげなきゃですよね😟- 1月9日

ショコラ
6歳ですが、年長?小1?どちらでしょうか。
年長なら、まだ幼い部分もあるし、諭すというか、促すみたいな?
うちは実況中継みたいにやったりしていますよ!
◯◯選手、いつになったら◯◯を開始するのかー???とか!
-
はじめてのママリ🔰
上の子は小1です。
私がいろいろうるさく言い過ぎて、自分で考えることあまりしないんですよね…
できるときは言わなくともやるんですけどね…
続かない😂
実況中継いいですね(笑)
楽しくできそうですね!
やってみます☺️
楽しくないと怒られてばかりではやる気も失せますよね💦- 1月9日
-
ショコラ
小1なんですね!
うちは夫婦でそこらへん話し合いしていて、片方が怒っている時は片方はフォローに回るようにしています。
あと、何か指摘や怒った時は、子供の偉い所やすごい所を褒める!
あと、夫と間接的に聞こえるように
私「◯◯が自分でこれをしてくれて助かったんだー」
夫「さすがだね、小学生になってからますますお兄さんになってきたね」的に、間接的に聞こえるように褒める笑
こっそり聞いていて、それでお姉ちゃん発動したり、自ら歯磨きやベッドメイクとかしたりするようになりました!
子供も大人も褒められて伸ばしましょう💕- 1月9日

退会ユーザー
私の母がそうでした。
アドラー心理学はどうですか?
-
はじめてのママリ🔰
アドラー心理学あまり聞き慣れていなくて検索しました😂
読んで少しでも考えを改められるようにしようと思いました💦- 1月11日

はじめてのママリ🔰
ぶつかりそうになったときに、
子供と私のそれぞれのゴールは何か
そのために何をすればいいと
お互い思っているのか、を
問いかけたり説明したりしています。
それをするためには、
主語を自分にして話すことと、
子供にも主語を自分にして話させること、
を意識しています。
あと
「自分で考える」って結構ふわっとしていて
子供には何が正解かわかりにくいので
子供の様子をよく見て、
まず何がわからないかを考えさせて、
どうやって考えるとゴールにいけるか
を考える手助けをしています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かに早くしてだけではどうすればいいかわからないし、考えてって言っただけではわからないですよね…
もう少し心に余裕を持って子供と向き合えるように考えてみようと思います!
意識するのは大事ですよね💦- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦
確か娘が6歳前後の時に、
こっちから見ると
ぼーっとしてたりノロノロしてたり、
何でそんなに進まないの?ということが多く
「早くして!」とつい言っていたのですが、
ある時、娘がぽろっと言った言葉から、
「早く」ではなく「速く」と受け取っていて
「どうやって速くするんだろう。
できないって言ったら怒られちゃうかも」
と混乱していたことがわかりました🤣
「スピードの話ではなくて、
今やろうとしているコレに集中して、
他のことはやらずにコレを一番にやってね、
ということだよ。
スピードは、毎日やってれば自然と速くなるから
気にしなくていいよ」
と具体的にとってほしい行動と
その理由を説明するように
毎回繰り返していたら、
ちゃんとできるようになりました。
私が説明するのをサボってたんだな、
「もう6歳だしわかってるはず」と
無意識にバイアスかけてたんだな、
思った結果にならない時は
ちゃんと子供の理解度合いを
確認しないとダメだな、
と反省しました🤣- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
確かに急いでいると早くと言ってしまうんですよね…
言ったところで早く動けるわけじゃないんですけどね😣
言い方…少し変えていけるように意識していこうと思います!
小学1年生なんだから、わかるでしょって何度言ったことか…
まだまだわからないこと多いんですよね😭
旦那もきつく言うことが多いので理解してもらうように話してみようと思います。- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
わかります、1年生なんだから、
って言っちゃいます🤣
でも、
1年生って、早く行動することは
発達的にはできるけど、
自分で動機づけするのは難しい、
という感じなのかなと思うようになったので、
早くして!じゃなくて
なぜ早くしなければならないのか、
を考えさせたり、
わかってなさそうなら説明する、
というアクションにシフトできました。
なぜ早くしなければならないのか、
自分も考えて言葉にすることになるので、
「あれ?
早くしてくれなくて直接的に困るのは
子供じゃなくて私だな」
と気づいて、
「登校班に遅れてしまうと、
お母さんが学校に送らないといけなくて、
仕事に遅れてしまって困るから、
xx時xx分までに準備してほしいな」
と依頼する形になって、
それだとひどく癇癪起こしてない限り、
「わかった!」と動いてくれたりします💡
それでも動いてくれない時は、
家族として一緒に暮らしている以上、
自分本位の行動だけではやっていけない、
家族の一員として、その行動は正しいと思うか?
と問いかけてます💡- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になりました😌
早くしてだけじゃなく理由?も話して自分でも考える力をつけられるように話をしていけるように気をつけて行こうと思います!- 1月24日
はじめてのママリ🔰
すべて言っているから、なにしたらいいって聞いてくるんですよね😂
少し考えられるように言い方変えてみます💦
自分の考え方を変えなきゃですよね😂