
小学1年生の息子が同級生にちょっかいをかけられており、親としてどう対処すべきか悩んでいます。息子はその子を特に嫌がってはいないようですが、最近の行動に不安を感じています。親が介入すべきか迷っています。
小学1年生の男の子がいます。同じクラスの子にちょっと落ち着きがない子がいるみたいでちょっかいされたりするそうです。
学童も同じなのですが、一度学童の先生に、ちょっかい出されたりと聞くのですがその子と仲良くしてますかー?みたいにやんわり聞いたら、その子は息子の事が大好きでそうなってしまうとの説明を受けました。
以前授業参観に行った時、やはり友達にちょっかい出したり先生に怒られていました…。
小学生だし、男の子だしそんなものかと思っているのですが、この前、学童でお弁当を食べていたらその子が箸で息子のお弁当箱の周りを触ったりしてきたそうです…。息子は先生に言ったと事でした。
またその子が原因で保健室登校している友達もいると息子から聞きました。子どもの話なのでどこまで本当かわかりませんが…。
最近その子の名前が出てくる度にイライラしてしまいます…。息子には嫌だったらハッキリやめてと言いなさいと伝えてます。
息子は特別その子を嫌がってるわけでは今のところなさそうです。
親は介入しないほうがいいですよね…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

晴日ママ
イライラしますよねー!
学校のことは担任に
学童でのことは学童の職員にその都度言ってます😁
保健室登校がいるってよっぽどなので
もう一度話聞く程度はしていいと思いますよ🍀*゜
はじめてのママリ🔰
モンペと思われるのも怖いし、でも子ども傷ついてからでは遅いですよね…。ちょっとまたやられるようなら言おうと思います。
来年度はクラス別れたいです…。
晴日ママ
落ち着きのないっていうか
多分発達障害ですよね?🧐
何度も何度も相談したら
クラス離れるんじゃないかなーと思ってます😂
うちの長男のクラスにも次男のクラスにもヤバい子います笑