※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児健診の自宅でのささやき声検査が難しいと感じています。子どもが反応せず、耳が悪いのか親のやり方が間違っているのか分からないのですが、どうしたら良いでしょうか。

3歳児健診 自宅でやる【ささやき声】の検査って難しくないですか?
手のひらが震えないボリューム+口を手で隠したら相手に聞こえないんですけど。笑
しかも一度しか言っちゃダメとか。

子どもは(え?なに??)しか言わない。
耳悪いのか親がやり方悪いのかわからない!!

コメント

オリ子

視力なんかより遥かに難しかったです🤣
なんとなくで出しちゃいました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    本当に!私もそう思います!
    2つでも聞こえてないものがあったら再検査と言われてしまい、やり直しなんです😭

    • 1月7日
ツー

ささやき声で「うんち(小声)」とか子供が楽しくなっちゃうような単語を囁いてみてください🙆
興味ある単語だと、聞こえてるなら耳が音を拾いやすいと思います👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    決められた言葉が検査対象なんでそれ以外は多分ダメだと思います🤔
    小声とささやき声って一緒ですか?声のボリューム感が全然わかりません😱

    • 1月7日
  • ツー

    ツー

    小声もささやき声も、内緒話する時くらいの音量だと思います🙆
    検査的には確か、犬、ねこ、車とかでしたよね🤔
    最初に「こそこそ話しゲームするよ、よーく聞いてね、いくよー、……うんち」「次の問題だよ、……おしり」「次は、……ねこ」という感じに、最初におもしろ単語で興味を持たせる&練習してから流れで本当のテストしてみてはどうでしょう🙆

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます♪
    やり方自体は大人も子どもも理解しているんですが、【かさ】【ぞう】だけは聞こえないのか(え?)って言うんですよね‥でもルールは言い直したらダメだし、2つでも聞こえてないものがあったら病院行くか再検査って言われて再検査選んだんですが夫にやらせたら全然ささやき声じゃないし。笑
    耳鼻科行った方が正しい結果でますかね🤣

    • 1月7日
  • ツー

    ツー

    どっちも息多めになるから、大人でも囁かれると「え、なんて?🤔」ってなる単語ですね😂
    ちなみに、息子は集中力なさ過ぎて再検査→病院だったんですが、耳鼻科の先生は耳元で指をこすり合わせて反応あるか見て、耳元でこそこそ話しして返答あるかみて、「聞こえてますねー👌」という感じでした😂

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    聞き取りにくい言葉ですよね💦
    指を耳元でこすり合わせる検査も3歳児健診の自宅でやる項目にありましたね💡それは聞こえてました🙆‍♀️
    耳元でこそこそ話ならうちの子も絶対聞こえます!!
    耳鼻科の方が絶対聞こえる検査じゃないですか🤣
    それならお金かけて行かなくてもいい気がしてきました!
    とりあえず聞こえた事にして今後生活している中で聞こえ悪そうなら通院にしてみたいと思います✨

    • 1月7日
  • ツー

    ツー

    耳鼻科に連れて行って「あっ、それ程度の聞こえで良いんだ😂😂」ってなりました🤣
    おっしゃるように、聞こえ悪そうなら病院くらいで良いと思います🙆

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    何か2つ聞こえてなければ耳鼻科に紹介状書くと言われてびびっていたんですが、何か大丈夫そうな気がしました🤣

    • 1月7日
はじめてのママリ🔰

この間3歳検診で家でやりましたが、会場でもやってくださりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    それが一番安心出来ます😮‍💨でもやってくれませんでした😱💦
    2つ聞こえてなければ再検査か耳鼻科行くかどちらにしますか?と言われましたがそこでささやき声でやってみて下さいと言えば良かったです!😓

    • 1月7日