
旦那の介護と子育ての両立に悩む女性が、離婚や慰謝料請求、実家帰省について相談したいと考えています。
色々と情報が欲しいです😭😭
見てくださりありがとうございます!
【わたしたち夫婦について】
★旦那
・現42歳、来月43歳
・悪性脳腫瘍、高次脳機能障害、失語、右半身軽度麻痺
・病気で働けず休職→離職、離職後約3年経過
・身体手帳3級、精神手帳1級、障害厚生年金2級
・要介護状態、介護保険サービス利用のため認定調査済
・脳腫瘍に対しての治療法は残っていないが余命宣告はまだ
・現在介護体制が整うまで入院中
・実家は徒歩30分未満、母のみ健在
・姉は既婚も旦那と同じ校区内、兄は実家住まい、弟は海外
赴任中
★わたし
・現32歳、3月で33歳
・正社員・フルタイム(9〜18時)で訪問看護として従事
・旦那の介護と子育ての両立のために年収100万以上下がる
のを見越して2月から勤務形態変更予定
・平日休みは主人や子供の通院、役所などへ行くで時間を取
られている
・実家は遠方(新幹線や飛行機での移動が必要)
・何かあれば正社員フルタイムの両親が有休などを使ってサ
ポートしてくれている(わたしのメンタルがヤバく死ぬの
ではないかと不安もあって…)
★娘
・現3歳、来月4歳
・平日は8〜18時でこども園
・基本迎えは主人だったが1月は時間休使用しわたしが迎え
に、2月からは勤務形態を変えてわたしが迎えに行く
・かなり空気を読むタイプの子でわたしが泣いていたら顔を
覗き込んで頭を撫でて「どうしたの?泣かなくても大丈夫
だよ。」と支えてくれるような優しい子
・↑の性格もあってかなり我慢もしていてここ数ヶ月過程バ
タついていることもあって最近はわたしから離れられず何
をするにもママじゃないとダメになっている
【現状】
・わたしが自宅で旦那の介護をしていたがフルタイムワーマ
マ、ママっ子ヒートアップ娘の子育て、旦那の介護、休み
の日は全て旦那や家庭のことで時間がなくて自分時間が3
年と取れていないストレス、家事で旦那に優しく出来なく
なり、暴言や暴力あり。その状況に自責の念が強くなり希
死念慮出現。今のままじゃ誰にもいい結果にはならないと
旦那を実家に預けて娘と2人で暮らすことに。
・義母も高齢で実家での介護はかなりしんどい部分あり。
・途中わたしの父親が現状見兼ねて助けに来てくれている
間、わたしは空いた時間があると義理の実家に行き旦那の
入浴介助や内服セットなど実施。
・定期通院で状態悪化の姿を見て、また現状の在宅介護の限
界を感じ主治医から入院の提案あり年末から入院。
・主治医からは環境を整えなければ退院は難しいと説明あり
・旦那側の家族はわたしが助けてと言わなければ何も支援は
してあげれないと言われているが、助けて欲しいことなん
か一つでは済まず、何を頼めばいいかも分からない状況。
・結婚しているのだから妻が全てをやることが当たり前と言
った認識の方たちで、自分たちの意見すら出さない。
【今後について】
・家族会議を行い今後の方向性を決めることになったが、わ
たしのメンタルが限界で地元に帰省する案が出ていること
に対して「それであれば離婚して帰省してくれ」と申し出あ
り。
・現在旦那は理解・判断など意思決定は難しく、また妻であ
るわたしも旦那も嫌いと言った感情は一切ない状況だが、
妻がいる限り実母含み周囲は何も決めることも出来ないた
め、離婚をして決定権を持った状態にして欲しいと。
・そのことに対して遠方ですぐに駆けつけられないわたしや
妻不在の中判断が出来ない義理の家族に対して委任状の作
成も可能であることは伝えたが離婚してくれと一点張り。
【皆さんにお聞きしたいこと】
・上記状態で離婚は可能なのか?
・離婚となった場合、義理の家族(直接義理家族に対しては無理であるため請求先は旦那)に対して慰謝料は請求出来るのか?(旦那に対しては慰謝料のいの字も感じないが今までに人格も否定され、ここまで旦那の制度の手続きや看護・介護をしてきた妻に対して労いの言葉もなく最終離婚を迫られたことに対して義理の家族に慰謝料を請求したい気持ち)
・離婚をしない状態で妻であるわたしが遠方の実家に帰省することは認めてもらえないのか?
本当に聞きたいことが上記なのかすら混乱して分かりませんが、今すぐ頭に浮かんだのは上記3点です。
ワガママで申し訳ありませんが、死んで消えたくなるほど気持ちが落ちているため厳しい言葉だけのコメントは避けていただけると助かります。
長々とすみません。
- 保険
- 旦那
- 義母
- 新幹線
- 家事
- 2歳
- 子育て
- 飛行機
- 4歳
- 3歳
- 妻
- 海
- 制度
- 父親
- 慰謝料
- 家族
- 体
- こども園
- 服
- 年収
- 夫婦
- 在宅
- 家庭
- 離婚
- 両親
- 結婚
- 年金
- 帰省
- 暴力
- 実母
- 主人
- フルタイム
- 正社員
- ℋℴ𝓃ℴ(4歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
介護に子育てお疲れ様です。
全て読ませていただきました。
たくさんの苦労されているんだなと思いました。
私自身も脳外科通院中で過去に失語が出たことがありましたので人ごととも思えない気持ちです。
文章だけで読み取ると義理実家が離婚をそこまでして望むのは
旦那さんの財産なのかなとも思いました。違ったらごめんなさい。
妻不在中の判断ができないとか
言い訳にしか聞こえません。
確かがんや難病を理由に離婚はできないはずです。
精神疾患だと場合によっては離婚できたように思います。
離婚せず、遠方の実家に帰省するのは普通はできると思います。
ただ義理親が普通ではない印象なので、うるさく言ってくるようなら
質問者様が療養必要の診断書を記載してもらうとスムーズに行くようにも思います。

はじめてのママリ
毎日お疲れ様です。
うちは父ですが、数年前に脳出血から右半身完全麻痺となりました。
立場は違いますが経験上わかる範囲でコメントさせていただきます。
まず、離婚ですが旦那様が届けに記入ができる状態ならそれほど難しくないかなと思います。質問者様が離婚をしたくないのであれば委任状を作成し、役所には不受理届けを提出しておけば勝手に提出されて受理されてしまうような事は避けられると思います。
慰謝料は例えば義理家族からの発言で質問者様が精神疾患を発症し、それが立証できるとかなら請求できるかもしれませんが、立証する為の証拠集め弁護士費用などを考えると今の状況をさらに大変にするだけかなと思います💦
慰謝料という名目よりも旦那様に今後も家族で自由に会える環境やお子さんの成長へのサポートなどを訴えた方が心象も変わり、何かしら受け取れるかもしれません。
ここからは似た病気の家族を数年支えている身内としての綺麗事なしの意見ですが、離婚で責任を放棄できるならそれもありと思います。旦那様が奇跡的に社会生活に復帰できる可能性が少しでもあるのであれば可能性にかけるのもありかと思いますが、うちのように0だと本当にお金がかかります。うちは正直、まだ後長くて20年でローンも払い終わり厚生年金も何とかギリギリ介護費用を賄えて父と母が生活出来るくらいはありましたがそれでも補助具を作ったり何かしらをする時は足りずに貯金を切り崩しています。
それが後、40年お子さんを育てながら続くかもしれない状態は後悔もあるかもしれませんが手放すのもありかなと思います。
義理の家族が酷いことを言っているように思われるかもしれませんが(そちらを擁護するわけではありません)やはり世間一般にも現状では妻に介護のキーパーソンの役割が回ってくるのが現実的かなぁと思います。
それを離婚とい方法で手放してご自身はサポーター側に回るのもいいと個人的には思います。
-
ℋℴ𝓃ℴ
おはようございます!
長文に目を通してくださり、そしてコメントもありがとうございます。
お父様が脳出血で右半身麻痺があるとのことで、介護大変ですよね…。お父様も歯がいい気持ちがあると思いますが、介護する側も同じように辛く大変な日々を過ごしていることと思います。ご自愛ください…。
離婚に関しては、主人は記入も出来ない状況です。意識はありますが字を理解したり書いたり読んだり、全てにおいて障害を受けています。言葉の理解も含めてです…。
不受理届の提出、検討します!
慰謝料は現実的ではないですよね…。実際訴える側の労力が凄いと言った話は聞きますので、今の状況ではハードルが高すぎますね😖💦
旦那は奇跡の生還は残念ながらないです。主治医からも治療法はないことを言われていますので、衰弱して行く姿を見守るだけになります。
日単位、週単位の急変はないと思いますが、1〜2ヶ月で急に状態が悪くなったので夏を迎えられるのかは分かりません…。
色々と調べると扶養義務はやはり妻の方が優先順位は高いので、向こうの家族が離婚をしてくれなければ旦那の介護や制度の部分が動けないとなるのであれば本音ではないけど離婚するしかないのかな…と。
ただ、手帳も取得したし介護保険の申請もしてるし年金の手配もしたし、後することは旦那の住処を見つけることだけだと思うんですよね。もちろん住処はわたしも探すけど、探すところから全てを妻がするのは違うよなと思うんですけど…、どうなんでしょう?資料請求や話を聞きに行くぐらいは旦那側の家族でも出来ませんか?もちろん契約などは妻が必要なのは認識してますし、最終的にどこに旦那をお願いするか色々ある情報かや決めるのも妻だとは思ってますが、準備の段階から全部妻がするとなればフルタイムで働いていて日中対応する時間がなく、土祝も仕事、子供を園に預けられない時間しか対応が出来ず、でも子供は情緒不安定。準備段階ぐらい手伝ってよて思うけど、どんなことに対しても一言目は「妻だから」「夫婦の意味がないよね」と言われます…。- 1月7日
-
はじめてのママリ
文字も書けない、意思疎通もとなればあらゆる事が大変だっただろうとお察しします。(うちもそこからで預貯金含め全て父名義だったので本当に大変でした💦)
旦那様の住処とありますが退院後は施設への入所をお考えですか?
またそれは関わるご家族全ての総意でしょうか?
うちも在宅か施設か迷ったのですが、先ずはそこから話し合いをしました。
かかる金銭面に関しては病院のソーシャルワーカーさんに教えていただき父の年金範囲で賄えるのかまた、施設の種類によって受け入れ可能かが変わるので父の容体で入れる施設はあるのかからスタートでした。
旦那様の場合はそこはクリアできそうですか?- 1月7日
-
ℋℴ𝓃ℴ
12月頭に年金のことについて話を聞きに行こうと委任状に記載を頼みましたが、ペンを理解して持てない、握らせたけど今度は何を書くのか分からない、名前を書いてと伝えても言葉の意味が分からないのか書けないと言った状況で、委任状ですが結局最初から最後までわたしが書きました。
はじめてのママリさんのコメントみながら、今後色々名義変更も必要だなと思うと、本当気が遠くなります😖
退院後はまだどうなるか決め兼ねています…。
実家で見るのは自宅内の環境や義母のことを考えると限界と言われており、わたしと娘と住む方が物理的にも時間的にも無理な状況で、そうなれば施設しかないかな?と思っていますが、その施設探しも妻任せで…。仕事しながら平日役所に聞きに行くことは出来ないのでどうしようかと😵
施設の種類も介護保険で入れるところが脳腫瘍からの高次脳機能障害の旦那を見れるのかも分かりませんし…。
本当にまだ宙ぶらりんの状態です…。- 1月7日
-
はじめてのママリ
宙ぶらりんのいまが一番辛い状況かと思います😭
今の状態まで病状が進んだのはここ最近という事でしょうか?
病院のソーシャルワーカーさんやケアマネさんとはつながっていますか?
もしついていれば家族の不安なんかも相談に乗ってくださると思うので胸のうちをお話ししてみるのもいいと思います。
以下は参考になればですが、我が家が選んだ形です。
在宅介護にしましたが四六時中誰かが見るのは不可能なので日中は週4日デイサービスに通っています。入浴も自宅は無理なのでそちらでお願いしています。
在宅で見るためにスロープとドアの形を変えるリフォームをしました。
倒れた当時は私がほぼ全て行っていましたが今は母と父の2人で暮らしています。
たまにショートステイを利用してその間、私たちは旅行に行ってリフレッシュしたりしています。- 1月7日
-
ℋℴ𝓃ℴ
返信が遅くなってすみません。
じわじわ調子が悪い日は増えてきましたがこの1〜2ヶ月でガクっと状態が悪くなったのは確かです😖あまりにも急に状態が悪くなって、12月頭に認定調査を受けたのですが、12月末には寝返りや起き上がりは支えがあれば出来るものの歩いたりご飯を食べたりなど介助が必要になって、意思疎通が図れなくなってといった感じで認定調査を今受けたらもっと介護度高く出るんだろうなと思ってます💦
病院ではワーカーさんはついてなくて、まだ介護保険も下りてないのでケアマネさんもついてなくて。昨日高次脳の相談センターに義理の家族含む家庭のことなど色々相談したら今後は退院前カンファレンスなどにも同席してくださることになりました!
実際の介護状況、教えてくださりありがとうございます🙇🏻♀️
お父様は週4でデイ利用とのことですが、介護度は何に当たりますか?旦那の介護度がまだ不明ですが、旦那の病気の特性的にも環境がコロコロ変わるのは混乱や不安に繋がる可能性も高くて💦でも我が家も一番最初に出た案は日中はデイに行って入浴やリハビリをしてもらうことだったんですよね🙌🏻- 1月8日
-
はじめてのママリ
父は要介護3になります。
車椅子で右半身は全く動かないので装具を装着しています。失語はありますが咄嗟の会話や複雑な話でなければある程度できます。
視覚や聴力にも右側は影響が出ていて記憶や理解力も低下していますが、装具をつけて杖で見守りがあれば家や施設のトイレはいけます。食事も固さや大きさを工夫すれば補助箸で食べれています。
現状のご主人の様子だと、素人判断ですが4は取れる気がしますが判定してもらった時はもう少し状態が良かったなら3かもですね💦
退院前カンファレンスは奥様のできる範囲のサポートを正直にお話しして無理のない介護環境が整うといいですね。- 1月8日
-
ℋℴ𝓃ℴ
お返事遅くなり申し訳ありません。
先日余命宣告されました。
丁度昨日介護保険受給者証が届きましたが、使うことなくホスピスに入ることを決めました。
色々とお話し聞いてくださり、家庭の詳しいご事情まで教えてくださりありがとうございました。
いずれこの日は来ることは出会った時から知ってたはずなのに、いざその日を宣告されても悔しさしか出てこないです。
主人との残された時間は1〜3ヶ月とのことでした。離婚云々よりも、目の前にある存在を特別大切にして後悔が少しでも減るようにして行きたいと今は思ってます。- 1月13日
-
はじめてのママリ
そうだったのですね…
大変な中、ご丁寧に返信くださりありがとうございます。
これからの時間が少しでもご本人様やご家族様にとって穏やかな時間になる事を祈っています。- 1月13日

はじめてのママリ🔰
介護に子育て義家族の対応に、毎日本当にお疲れ様です。
率直に思ったことをお伝えしますね。義家族が離婚を希望しているのは、財産目当てもあると私は思ってしまいました。
お嫁さんいるから口を挟めない、お嫁さんが助けてと言わないから助けられない支援してあげられないなんて、人の命がかかっている状況でそんな冷たいこと普通は有り得ません。我が子のこと家族のことなのに。
みんなで協力し合えば良いことを離婚を望むなんて義家族の考えや言動ちょっとおかしいです。
質問についてですが
•離婚はできるかできないかだとできると思います。
•慰謝料についてわかりません。
•離婚をしない状態でお嫁さんが実家へ少しメンタル療養のために帰省することは、認めてもらえてもらえるでしょう。(認められないなんてこと絶対にないです。)
離婚したって義家族は高齢で何もできないんですよね。であれば離婚をせずにご両親のサポートが届きやすい中で少しメンタル回復のために療養されてまた戻るが一番良いと思います。
義家族に負けない様に頑張ってください🥲
-
ℋℴ𝓃ℴ
お返事が遅くなり申し訳ありません。
その後主人の状態が変わり、土曜日に余命宣告されました。1〜3ヶ月とのことでした。
精神の手帳の期限が4/30、年金の等級変更など、わたしがいろいろ手続きしないでいいように優しい主人の配慮かな?と。凄く悲しいしどうにかしたいし、わたしも一緒に死んでしまいたいけど、これ以上喧嘩しないで欲しい、自分のことでみんなが苦しまないで欲しい、主人の性格を考えるとみんなのことを思っての余命宣告なのかなと、スピリチュアルですが感じます。
助言くださり、ありがとうございました。
離婚云々とか言ってる段ではないので、残された主人との時間を少しでも後悔なく過ごせるようにして行きたい。今はそれしか考えていません。- 1月13日

はじめてのママリ🔰
Honoさん、以前ママリで高次脳機能障害の主人を持ち、相談させていただいた者です。
ご主人具合悪くなられてしまったのですね…
すみません。
私はアドバイスなど知恵もなく、何もできませんが、以前私が相談させていただいたときにたくさんお話を聞いてくださったこと、本当にとても感謝していて、どうしてもコメントしたくなってしまいました。
本当にお辛いですよね。
嫌いではないからこそ、自分がどうにかしてあげなくてはと思いますし、でも自分も精一杯ですし。
義理の家族に関しては本当に言葉も出ないです…
すみません…大したこと言えないのですが、私はHonoさんに助けていただけたところがたくさんあります。
感謝の気持ちでいっぱいです。
どうか、Honoさん、ご主人、お子さんが少しでも幸せな選択ができるよう心から願っております。
何もできませんが心より応援でしいます。
-
ℋℴ𝓃ℴ
ご無沙汰しております。
覚えてます!コメントありがとうございます😌
先日余命宣告されました。1〜3ヶ月とのことです。夏を過ぎたころから少しずつ色々な症状が出てきていて、高次脳による影響も考えたし、癌が大きくなっているのか?脳浮腫か?と考えていましたが、最後の最後で髄液内にがん細胞が散らばっていることが分かりました。
色々な症状はがん細胞が散らばってたからなんだと土曜日に主治医から話を聞いて、全てモヤモヤが繋がった感じです。
あれだけ旦那にイライラしてた日々でも、いざ余命宣告されると、旦那が少し前まで食器洗いしてくれてたなとか、わたしが寝かしつけしてる時に洗濯物してくれてたなとか、買い物に行ってもここ旦那とよく来てたなとか、子供の名前呼びながら走って追いかけたり抱っこしたりしてくれてたなとか、幼稚園のお迎えの後に公園で遊ばせてくれてたなとか、何かにつけて旦那のこと思い出して毎日泣いてます。
まだ生きててくれる、だから残された時間を大切にしたいし、でなければ後悔が残ると思う。
はじめてのママリ🔰さんも高次脳を患っている方と関わるのは大変だし、イライラしたり、もう無理だから別れようかなと思ったり、色々ネガティヴな感情を抱くと思います。その時はそれが普通なので、最低とも思いませんし本当によく頑張ってるな。の一言に尽きますが、どんな結末であれ、早かれ遅かれいずれ亡くなる人達です。それはわたしたちも同じだし、子供も両親も友人もみんなそうです。
ずっと一緒にいたいと思える人であれば大切に、素直に、生きてくださいね。- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
大変な中なのにお返事ありがとうございます。
そうだったのですね…
どう言葉にしていいかからないのですが、どうかどうか、残りの時間Honoさんご主人、お子さんが少しでも幸せに大切な時間を過ごせますように!!!
改めて私も色々と考え過ごしていきたいと思います。
こんな時なんて声をかけたらいいのか、わからず失礼になってしまったらごめんなさい。
何を言っても気休めにしかならないかもしれませんが、Honoさんとお話しできて私は幸せです!!
何かあればいつでも聞きますし、少しでも励みになれればと思っています。- 1月15日
-
ℋℴ𝓃ℴ
異常な義理の家族と過ごしているので、はじめてのママリ🔰さんの言葉に失礼さのカケラも感じません。
むしろ、気にかけて優しい言葉を掛けてくださって、凄く救われています。
顔も名前も知らないのに、ママリに来たら味方がたくさんいて、それだけで力強いし安心します。
たくさんある投稿の中から見つけてコメントまでくださりありがとうございました🙇🏻♀️- 1月17日

はじめてのママリ🔰
すみません、全然詳しくないので何の情報もありませんが読んでいてお辛い状況にコメントせずにはいられません。
旦那様のこと今まで支えて来られて仕事、家事育児、介護、職業柄スキルはお有りかと思いますがそれでも身内を介護するのはメンタル面、本当に大変だと思います。そんな中での義理家族に離婚しないと実家に帰るなとか旦那さんと離婚させようとしてくることにびっくりです。力を合わせて支えて行こうのスタンスではなく離婚一択なのが意味が分かりません。結構したからって自分の家族なわけですよね?苦労かけてごめんね、いつもありがとうの一言もないなんて財産、保険金狙い?と思ってしまいます。
今心が疲れて消えたいと思ってしまうほどの状況、すぐにでもお子さん連れて実家に帰られるのがいいと私は思います。旦那さんに後ろめたさなどあるかもしれないですが今義理家族に追い込まれている状況から離れて実家で体も心も休めて自分が落ち着けたらお子さんとゆっくり向き合ってあげることが出来るし実家の親御さんも安心だと思いました。色々と考えるのもしんどいし、決断出来ないかもしれないですがここに相談できたなら次の一歩踏み出せるのかなと思います!応援してます!
-
ℋℴ𝓃ℴ
コメントありがとうございます。そして顔も名前も知らないわたしの味方になってくださり本当にありがとうございます。
旦那の家族びっくりでしょ😭?旦那はわたしファーストで凄く優しくて面白くて明るい人なので、あのひん曲がった価値観の中でよくこんなにいい人に育ってくれたなと感じます😂😂
余命宣告されて、わたし自身は旦那のこと大大大好きなのでやっぱり離れられなくて…。仕事都合つけては毎日会いに行ってます。
旦那の家族のことは旦那の納骨が終われば姻族関係終了届を出そうと思うと肩の荷が下りた感じで楽になりました。
クソみたいな人たちと縁が切れるだけでせいせいするので、今は旦那との残された時間を大切にしていきます。
お話聞いてくださりありがとうございました☺️- 1月23日
ℋℴ𝓃ℴ
おはようございます!
長文に目を通してくださり、そしてコメントしてくださりありがとうございます。
はじめてのママリ🔰さんも脳外科通院中なんですね。脳外科と言ってもたくさんの疾患がありますし、頭は生命の維持においてもとても重要な役割である臓器のため、はじめてのママリ🔰さんも大変な日々をお過ごしなのかなと感じました。
ご自愛くださいね。
財産ですか。そこは盲点でした。でも確かにわたしもそこまで妻に全てを押し付けるのであれば離婚した方がいいのか?と感じた時、病気のある旦那とどうすれば離婚が進めれるのか検索し、その後はお金のことを検察していました。旦那の財産も離婚を勧めてくる理由の一つにあるのかもしれないですね…。
(ちなみに離婚は旦那の母、旦那の姉、旦那の弟から言われてる状況です)
考えると夜も眠れなくなって、最近日に日に睡眠時間が短くなっている状況です。
あまりにも全てを妻任せにさせられている気がして、キャパオーバーで消えたくなります。
メンタル系のクリニックへの受診も検討したこともあるので、もう一度検討してみます。
ありがとうございました🙇🏻♀️