※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児を叱る基準について、他人や自分を傷つける行為、物を壊す行為の時に叱る家庭が多いか教えてください。

幼児のお子さまについて、「なんでも叱るのではなく、こういう時だけ叱る」と決めている方に質問です。

それはどんな時ですか?

我が家は、
①他人を傷つける行為があった時(例:ふざけて殴る)
②自分を傷つける行為や危険な行為(例:車に向かって走り出す。危険であることは説明済みなのに、漏電するようなことをする)
③物を壊すしたり、物を大事にしなかった時(例:お店の物をわざと壊す、お店で出された食事をわざとひっくり返して床に落とす 等)

すべての未遂の場合も含みます。
他のご家庭はどのようにされているか参考にさせていただきたいです。

コメント

ぽちゃこ

叱るべきことは叱ります。
「怒る」と「叱る」は全く別なので、叱らないことはないです。
怒らないことはあっても...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「叱るべき」という内容が、ご家庭によって異なるため、その内容を教えていただきたいという質問でした。

    • 1月7日
  • ぽちゃこ

    ぽちゃこ

    え...。
    常識と違うことをしたらそれが大きい小さい関わらず誰でも叱るのでは?いけないことをしたら叱りますよね、普通に...
    これを他人に聞く、という事柄に私はゾッとしました。

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何を常識と考えるかは人によって違いますので。

    「叱るべき」ことを、100点取れなかったとか、ご飯を早くたべない、とかも含めると考える人もいます。
    「常識」を、5歳でオネショしないのは常識だよね、と考える人もいれば、別にそれは常識ではないと考える人もいます。

    私はこれは叱るべきこととか考えません。
    「べき」はあくまでもその人の主観なので、人によって様々だと思います。

    • 1月7日
  • ぽちゃこ

    ぽちゃこ

    そういうことをいちいち定義したいなら、法律に則って教育したらいいのでは?と思いました。

    こういう風にちまちまちまちま叱らないといけないことと、叱らなくてもいいことを考えて教育したいと考える人もいるということに驚くと共に、そういう人もいるんだと知れて良かったです。大変勉強になりました。ありがとうございます。

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    又例えば、人からお菓子をもらって5歳で「ありがとう」と言うのは「常識」なので、言わなかったら「叱るべきこと」と考える人もいれば、5歳であればまだ挨拶をすることを勉強している年頃、照れに負けず勇気を出してありがとうを言う練習をしているところだから、叱るべきではないと考える人もいます。

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちまちましかるのではなく、私は3つのみ叱ると決めています。

    定義なんてしようとも思っていません。

    法律なんて関係ありません。
    法律が全て正しいとは限りません。

    単に、他の家庭の考えを知りたいと思っただけです。
    他の方の回答は参考にさせていただきました。

    質問をちゃんと読んで答えましょうね。

    • 1月7日
  • ぽちゃこ

    ぽちゃこ

    あー...教えるべきことと叱ることを履き違えていますかね。

    「教える」「叱る」「怒る」「諭す」
    アプローチ全て違うことを
    「叱ること」「叱らないこと」で分類するのは違うんじゃないかな?と思うっていうのが私の意見でした。回りくどくてすみません。

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上手に育児をしている人を見ると、大抵「叱るのはこういう時だけ」と大枠で決めています。
    細々定義ではありません。

    決めていない人はなんでもかんでも叱っている人が多いです。


    時間の無駄ですので、これ以上コメントしないでくださいね

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、教える、叱る、怒る、諭す、は全く別物ですね。
    この投稿ではそういう初歩的なことを聞いたのでありません。

    • 1月7日
  • ぽちゃこ

    ぽちゃこ

    私はそれを他人に確認しないと参考に出来ないことがびっくりで。最近の「子連れ様」ってこういうことからきてるんだ、と妙に納得してしまったんですよ。叱るべきことを叱らない親が多いとか。電車の中や公共の場においてそういう親が目につくようになったのは確かで。

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリって、育児の情報交換(うちはこうだけど皆さんはどう?あ!それも参考になるね!)や雑談、 をするところではないですか?

    そんなに完璧に育児をされているのならママリ必要なくないですか?

    どうでもいいことで叱られてばかりの子供がどう育つかはご存知ですよね。
    非行に走ったり、親の前でだけいいこにして外では散々とか、色々問題出てる子ばかりですよ。

    ちなみに私は回答者の皆さまには、「これは私の考えとは違うな」とか「参考にならなかったな」という回答でも、コメントしてくれたことに対して「ありがとう」は伝えるようにしています。

    ただ、「質問を読んでいない」「質問の回答ではないコメント」をしてくる方にはありがとうは伝えません。

    ほんと時間の無駄なので、これ以上コメントされても見ませんので

    • 1月7日
はじめてのママリ

主に兄弟で痛いことをしたときですね。
暴力でも戯れてやってる分は何も言いません。くっつき合うとダメな方に向かうので(怪我)離れなさいっと早めに言います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    戯れでやってる分は言わない、うちもです。
    喧嘩は小さいうちはやって学ぶこともあるので見守りますが、イジメに繋がるようなものは叱るようにしています

    • 1月7日
🔰タヌ子とタヌオmama

危険な行動(登る、走る、振り回す、投げるなど)自分にも他者にも害となる行動
社会的なルール(騒がない、走らないなど)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そのぐらいが適切ですね!

    • 1月7日
ぽちゃこ

え、こっちから一旦切ったのに永遠と言い訳のような語りをされてコメントするなって言われるのは興ざめ...