![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が「やだ」を正しく使えていないことが気になります。お菓子や外に行く時の使い方が誤解を招いており、旦那も困っています。どうすれば改善できるでしょうか。
娘の「やだ」の使い方が気になります😫
お風呂やだ!はちゃんと「やだ」の意味で使ってるから良いんですが
例えばお菓子食べたいのに、親にダメと言われると
「お菓子やだ!」
お外に行きたい時、私を探して、
「ママ!お外やだ!」
などです😫
何度も、「やだはイヤイヤの意味だよ!いらないの意味だよ!そう言う時は『したい』もか『ちょうだい』って言うんだよ!」
と聞かせてるのですが、ずーっとこんな感じです…多分1ヶ月くらい?
娘がどっちの意味のやだを言ってるのか私はなんとなく理解できるのですが
旦那は時々わからなくなるそうでなんとかしたいと言ってます。
私も理解できるとはいえ、間違った使い方されてるのもなんか気持ち悪くて、早く治らないかなと思ってます😫
同じような経験ある方いらっしゃいますか?
どうしたら早く直せるでしょうか。また、うまく説明する方法などありますでしょうか💦
- ママリ(生後5ヶ月, 2歳7ヶ月)
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
あるあるなのかなー、どうですかねー🤔
うちは息子一時期、やって欲しいことがある時はなんでも、はい、どーぞ!でした笑
お菓子欲しいとか、私の足の間に足突っ込んで寝たい時とか、何度もはい、どーぞ!連呼でした。
娘はイヤイヤが突き抜けると、だいすきらい!と叫んでました😅
どっちもしばらくしたらちゃんと使うようになってました。
早く治したいなら、分かるけど分からないふりしてやだ!の意味でお母さん達が受け答えするとかですかね🤔
やり方によってはイヤイヤ加速しそうだし、難しいですね💦すみません、あんまりアドバイスになってなくて💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そういうの結構あるあるで、1回間違えて覚えるとなかなか直らないんだけど。親が後から子供→お菓子ヤダ!親→お菓子ほしいんだね〜。
子供→お外ヤダ親→お外行きいんだね〜。って感じで。復唱し続けるしかない気がします。
時間かかるけどいずれは直ると思うので。
伝わらなくてギャーっていうのはもう2歳児相手だとしょうがないから旦那さんにもママみたいな特殊能力を頑張って身につけてもらうしかないですよね。。
コメント