
義実家への帰省で内孫と外孫の扱いの差に悩んでいます。特に外孫への贈り物や写真の扱いに不満を感じています。二世帯住宅の出資についても不満があり、心の狭さに自己嫌悪しています。
愚痴です。
毎年年末年始は義実家へ1週間ほど帰省しています。
去年の春から義両親と義妹家族が義実家のあった土地に二世帯住宅を建てて住んでいます。
その新居へ初めての帰省でした。
そこで過ごす1週間、内孫外孫の扱いの差に終始モヤモヤ…。内孫であるうちの子にはなかったのに外孫の甥にはクリスマスプレゼントをあげていたり、日常的に買ってあげたりしている様子がみえました。また、みんなでお出かけした際にも、外孫の甥の写真ばかりでうちの子のことはほとんど撮らず。
そりゃいつも一緒に生活しているしかも自分の娘が産んだ孫です、かわいいのはわかります。
でも、その差が出てることに自覚も悪気もないことに対して全く寛容になれませんでした。
二世帯住宅を建てたことにより、不動産は義妹夫婦が受け継ぐので、かわりに動産は私達に残すことになるけど期待するなと言われたのに、二世帯住宅への出資額も我が家に出してくれた金額の倍出していることにも不満に感じてしまいます。
仕方ない、そういうものだと思いたいのにできない自分の心の狭さにもウンザリします。
- つくね(5歳4ヶ月, 7歳)

みっちゃん
あからさまなのは本当に気分悪いですよね。プレゼントも平等にあげないと可愛そうだし、子供からしても不平等が当たり前みたいになってしまいそうで嫌です😢
うちもそうだったのでよくわかりますが😇義妹と義母がニコイチみたいな感じでお互い親離れ子離れできていないようで…。なので今それだけお世話になってるのなら介護の方もよろしく〜と思って開き直っています😂都合の良い時だけ近寄って来たって知りません、頼ってきた時に長年の想いをこめて強気で拒否してやろうと考えると多少我慢できます😉

つくね
コメントありがとうございます、そして返信が遅くなり申し訳ありません!
共感していただけたのが嬉しいです☺️
そりゃぁ、息子の嫁が産んだ孫と、娘の産んだ孫、しかも一緒に住んでいるなら尚更かわいいのはわかります。どうやったって差が出てしまうのは仕方ないとわかってます。だけどそれを隠そうとしない、配慮がないことに不満を覚えるのですよね…。
ほんと、介護の方もよろしくと言いたいですが、土地ももらって普段の子育てのフォローもしてもらって、きっと介護が必要になったら仕事を理由に施設に入るんだろうなと思うとなんもかんも義妹に寄りすぎだなぁ…とまたこれも不満に…🫤
コメント