
0歳児のお年玉の貯め方について相談があります。多くのお年玉をもらい、通帳管理を考えていますが、大金を見せることに悩んでいます。皆さんの経験や方法を教えてください。
0歳児のお年玉貯め方について。
思ったより多く貰ってしまい6万程でした。おそらく1歳以降もしばらく同じような金額を貰うと思います。
子供の通帳を作って小学生くらいから親も確認できる環境で自分で管理させる→高校生くらいになったら完全に渡そうと思ってたのですが、小学生の頃からあんまり大金が入ってる通帳残高を見せるのもなぁ…と気が引けてます。
子供通帳には少額で入れておいて、もっと先(高校〜大学とか)に別途渡すのもアリなのかな?と考えたんですが変でしょうか?
皆さんどんな感じでやってますか?
ちなみに私の実家は0歳からのお年玉を貯めておいてくれるとかは無くて、小学生くらい?から自分で全額貰って封筒とかで管理してました。それまで貰ってたであろうお年玉は受け取ってないことになりますが、服とかお菓子とか買ってもらってるし、と子供ながらに思ってたので特に不満は感じてませんでした。
・皆さんの幼少期お年玉事情(0歳〜物心付くまでのお年玉の行方)はどんな感じだったか
・自分の子供にどんな感じでやろうとしてるか
教えて欲しいです!
- ママリ(1歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
自分のお年玉は1円も貰えませんでした、もらってる分うちもあげてるんだからって考えで。結婚の時はお金を貰いました。
自分の子供のことはまだしっかり考えてないですが、子供ごとに貯金通帳で貯金してます。私は小学生の頃に見せる気はないですね😅大学私立なのかとかにもよるだろうし、もっと大きくなって成人したり結婚したりしたらあげようかなと。分かる年になってきたら、お年玉は一回全部預かってその学年に応じてちょっとあげるって感じで考えてます。

はじめてのママリ
・自分が小さい時にもらった分は親のお財布に入っていたと思います😂小学生くらいになってお金が分かるようになってから自分で管理してたような気がします!
・自分の子供にはどうするか悩んでますが、、今は学費の足しにしようかなと思ってます😮💨

退会ユーザー
私は小学校中学年くらいからもらったお年玉は自分で開封してその中から5000円くらいもらって好きなものを買って、それ以外は親管理でした。
完全に自分で管理するようになったのは高校生くらいだった気がします。中学生の頃もずっと部活をしていて、お小遣いなしでもやっていけるような生活をしてました😂高校も部活漬けでバイト禁止だったし財布に入ってる現金だけで遊んでました。お小遣い以外で必要なら親からもらう方針でした。
子供たちもお年玉のやりくり自体は同じで1000〜5000円くらいまでで好きなものを1つ買うか、欲しいものがないなら無理に使わなくてもいいと伝えてます。
口座を管理させるのはまだ先の話だと思っていたので具体的にいつからとは考えてませんでしたが、高校生以降でバイトができる環境になってからだと思います。ただ、子供に口座を管理させるにしても、今お年玉などを貯めてる口座とは別の口座にします。

ママリ
⭐︎自分は小学生のころから、自分で管理してました!
毎年10万以上もらってたので、わりとたまってました☺️
⭐︎自分の子どものは、千円ずつ必要な時に渡して、あとは貯金と、必要なものを買うお金でわけています☺️

はじめてのママリ🔰
小学校高学年くらいから自分でお年玉も管理するようになって、その時に自分の通帳を作ってもらいました。その年からはお年玉をもらったら数千円は欲しいものを買ったりして、残りはその通帳に入金していました。なので残高が高額な通帳ではなく、お年玉やたまに祖父母に貰うお小遣いのみが入っている通帳を自分で管理していました。自分で小遣い帳もつけていました。
それまでのお年玉の行方は何か買ってもらったりもしてたのだろうとは思いますがはっきりは分からないです。
自分の子供のものは今(6歳)は1000円〜2000円ゲームセンターや駄菓子屋で好きに使い、残りは子供の口座に貯めています。でもそれを学生時代に渡す予定はないです。
小学生高学年くらいになって自分できちんと管理出来そうな子であれば、私の子供の頃と同じように別で口座を作るなどして子供に管理させるかもです。

ママリ
コメントありがとうございます!各家庭のやり方があり、大変参考になりました🙇♀️
子供には現状ゆうちょしか口座開設してなかったですが、他の銀行も開設していったんはそこに全額入金しようかなと思いました🤔ゆうちょは将来子供に渡せるように少額だけ入れる用の口座にしときたくて…夫と相談してみます👍
なんとなくの方向性が決まってスッキリしました。ありがとうございました!
コメント