![C](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ちゅーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅーん
その癖があるうちはとにかくそばを離れないようにした方がいいですね💦丸飲みはともかくパンやせんべいなどはうちは私がちぎってお皿に1回ずつ差し出す方式でした!1カケラたべたらまた出す、みたいな。続けるとひと口分の量が習慣づくような気がします。あとはもぐもぐもぐと言って親が同時に実践して見せるようにしていましたが数週間〜数ヶ月はかかる覚悟でいくしかないです💦
![HA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
HA
うちもそういう時期ありました🥲
オエってなったりするので怖いですよね😣
できるだけ小さくして出す、噛むことを覚えさせることでだいぶマシになった気がします!
いまだに入れすぎてオエってなることはありますが😂
![ルナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルナ
うちも頬張ったり咀嚼をしない子供だったので、
スープ類やお粥などを多めにしたり、小さなスプーンを持たせて頬張れない食事をあげていました。
また、掴み食べは1センチ角にしていました。卵焼き、ひき肉のお好み焼き、魚のハンバーグ、全て1センチです。
一つ一つ手に取ってもらい、丸飲みされても大丈夫なように柔らかめに作ると安心です◎
コメント