※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
家族・旦那

旦那の性格が結婚後に変わり、会話が緊張するようになったことに悩んでいます。再構築や別れの経験を持つ方の話を聞きたいです。また、家を建てるべきか迷っています。

旦那が結婚後、とても変わりました。性格もキツくなったし、口も悪くなったように思います。
付き合っていた時はほんっとに優しくて、車道側に立ってくれるような人でした。否定もせず、話を最後まで聞いてくれる人でした。優しいところが好きで、尊敬できて結婚しました。


私もきっと変わっていて、だから旦那も変わったのだと思います。特に産後はガルガルしてしまった時もあってその都度謝って改めていました。
また、ここしばらくの間は、このままだとマズイと思い私も思うことがあってもグッと堪えて言わないようにしたり、気を遣って接していたりしましたが余計に?態度がキツくなったような気がします。

今では旦那と普通の会話するのも緊張するし少し怖さもあります。なんでしょう、言葉が強いし私が言ったこと(テレビ見ながらこれ〇〇だよねー?というといや違うだろみたいな、小さいことからなんでも)否定から入ります。

もうあまり話したいとも思わないし、1人の時間や息子と過ごす時間、実家にいる時間が緊張から解き放たれたような感じでものすごくホッとします。

いつか離れて暮らすのかな?とも最近うっすら思うようになってきてしまいました。でも、息子にとって父親は必要だよな、、とも思います。。

好きで結婚したはずなのに、こんなに自分の気持ちが変わってしまうなんて😞


こんな感じで、再構築された方や別々の道を歩まれた方のお話しをお聞きしたいです🙇‍♂️
再構築された方は、どうやってされたのかも教えてくださると本当にありがたいです。よろしくお願いします。

あ、あと、今家を建てようかとの話が出ていたのですがこんな状況、雰囲気で建てるべきではないですよね?😂

コメント

りか

家は建てないほうがいいんじゃないでさかね。

家を建てたいと言っているのは彼ですか?

この文を読んだ印象ですが、典型的なモラって感じですね。
結婚や出産など、コイツ逃げられないと思ったタイミングで豹変します。

そういう、頭から否定するような会話をずっと息子さんに聞かせるのも悪影響なので、できれば実家で育てたほうがいいと思いますがね。

彼の態度は、距離があけば良き夫、良き父を保てるんじゃないかなと思います。

実家が近いのであれば、結婚した状態で別居して、掃除は定期的にして、食事も持って行ってとかできたらいいんですがね。

実家とお住まいの距離が離れているのであれば、まずはなるべく実家の近くに引っ越して、色々と事を始めたほうがいいんじゃないかと思います。

  • ママ

    ママ

    回答ありがとうございます🙇‍♂️
    家を建てたい、は旦那の希望が強いです。私は家はあったらいいけど、、賃貸でも十分だと思っています。
    モラハラなんですかね、、?!外では本当に人当たりが良いです。の家族の前でも義実家でも。でも、私と話す時は変わるので私のことが嫌いだからそうなるのかなと思っていました。
    実家は近いですが、父がとても厳しいためそれもまたストレスになりそうです。。そもそも家を離れることを許さないような気がします。でも、私も限界になる前には相談しようと思います。

    アドバイスありがとうございます😭誰にも話せなかったので、、本当にありがたいです。

    • 1月5日
  • りか

    りか


    家を建てて、さらに奥さまが逃げられないようにしたいのかなーと感じてしまいました。

    モラハラは、箱物を整えて外堀から埋めてきますから。

    旦那さまかなり手強そうなので、旦那さまの言動を常日頃録音しておいたほうがいいですよ。

    なんの証拠もないと、虚偽DVだとか虚言・被害妄想だと言い出しかねません。

    まずは、いつでも実家に逃げられるように、お父さまに日頃から相談しておいたほうがいいかなと思います。

    もう限界となったときには、情緒が不安定になり、言動に一貫性がないとか信頼性がないと見られやすいです。

    DV・モラハラは証拠を収集するのが非常に難しいので、旦那さまがいるときには『常に』録音を回しておくことをおすすめします。

    こちらの本が参考になると思うので、よかったらご覧になってください
    https://www.amazon.co.jp/マンガでわかる-あなたを傷つけるあの人からの攻撃がなくなる本-Joe-ebook/dp/B09MYCWQ9B/ref=mp_s_a_1_5?crid=2AU5U87WU7Y3W&dib=eyJ2IjoiMSJ9.D5Th2pWdLpmZ9dokzzTAewkbiWVF4I9QO0-Vkss9dInwiG9z5oBAe8aBk0OgFvLbinCgEKhvZI0BQHMMz20uPh6fLsyURNT-xAVAaCnneNo.oiSw4lvvc70VpDiTG1y4u8ZfRWjnOxZl9MRte6zqOhk&dib_tag=se&keywords=joeメソッド&qid=1736003846&sprefix=joeメソッド%2Caps%2C183&sr=8-5

    • 1月5日
  • ママ

    ママ

    そういうことですか、、!怖いですね😨
    録音しておきます、今後のために。アプリ入れました。

    日頃から、それとなく実家でも話してみようと思います。信じてくれないかもしれませんが頑張ります。。!

    書籍までありがとうございます。見てみます!

    • 1月5日
  • りか

    りか


    そうですね。

    そのレベルの擬態ができる旦那さまなら、実父や裁判員も余裕で洗脳できるだろうなと思います。

    一方で、感情的に取り乱している人間の主張は、残念ながら嘘だとみなされることが多いです。

    被害者は感情的にひどく傷ついてきた経験から、取り乱しやすく非常に不利です。

    なので、これから婚姻生活を続けるにしても、綿密に証拠を積み重ねていったほうがいいです。

    いつ、旦那さまが攻撃的な発言をするのか全くわからないので、旦那さまがいるときは常に録音ON、録音機を身につけましょう。

    ちなみに、旦那さまを説得できるかもと勘違いして、間違っても録音を旦那さまに突きつけて、訴えたりしないでくださいね。
    あくまでも、実父や裁判官など、第三者に信用してもらうための最後の手段です。

    • 1月5日
  • ママ

    ママ

    分かりました。録音して、それは何があっても旦那にバレないようにします。
    すみません、モラハラについて調べていたのですが旦那は家事や育児はまあまあしてくれます。具体的には休みの日は洗濯と風呂掃除、そして毎日息子のお風呂と歯磨きをしてくれます。ネットを見ると家事育児はほぼしないモラハラの方が多いようなのですが、家事育児してても否定ばかりしてくるのはやっぱりモラハラなんですかね?😢

    • 1月5日
  • りか

    りか


    度合いもあると思いますが、上記で紹介した書籍にもありますが、モラハラにはDVのようにハネムーン期、つまり機嫌のいいときと悪いときがあります。

    このハネムーン期があるので、中々問題視できない人が多いみたいです。

    たまに否定してくる…なら誰でもあるかもしれませんが、
    『いつも否定』『言葉が強い』というのがかなり気になりました。

    モラハラだと思っていいのではないかと思います。

    休みの日に洗濯・風呂掃除、息子とお風呂に歯磨き、大した負担だとも思えませんし、免罪符にはならないレベルかなと思いました。

    それより、この程度の家事負担(?)で、なんでも否定することを相殺できると思ってしまうあたり、だいぶやられちゃってるなと思ってしまいました…すみません…。あくまでも個人の意見です。

    • 1月5日
  • ママ

    ママ

    そんな言葉もあるんですね。。初めて知りました。
    時々優しい?というか怖くない時があります。それがハネムーン期なのかもしれないです、、!

    なかなか他の夫婦の家での日常会話を聞くことはできませんが、比べたらうちはヤバいのかもしれないですね、、、。

    そうかもしれないですね💦ハッとさせられました。旦那としてはモラでも、パパと触れ合って笑っている息子を見るとなんとも言えない感情になります😔

    これからどうなるのか、私もまだ分かりませんがいざという時のために貯金と録音、証拠集めを頑張ります、、!

    • 1月5日
  • りか

    りか


    そうですね。

    訴えるうんぬんの前に、録音して、カウンセラーや第三者に客観的に聞いてもらって、意見をもらったほうがいいんじゃないかなと思いました。

    それだけ人を扱うのがうまい旦那さまですから、奥さまの認知もかなり歪められている可能性があるかなと。

    私も直接聞いていないのでコメントはできませんが、
    もし、客観的にみて異常な会話が、長年に渡って続けられているとしたら、1番不幸なのはお子さまです。

    お子さまには、それが異常であるかどうかの判断がつきませんから、男の子なら配偶者に同じをし、女の子なら父親と同じ言動をする男性を探すようになってしまいます。

    ネットで無料の夫婦関係カウンセラーなどもいるので、色んな方に詳しい話をしてみたり、録音した会話を聞いてもらったほうがいいかなと思いました。

    ご多幸をお祈り申し上げます。

    • 1月5日
  • ママ

    ママ

    そうですね、、。子供への影響が1番怖いですね😨
    詳しくありがとうございました😭

    • 1月5日
はじめてのママリ🔰

お子さんにとっては、優しいパパなのでしょうか?
旦那さん、仕事で何かストレスが溜まっていたり悩んではいませんか?

うちの旦那が一時期、そのようなきつい言動になっていた事がありまして。

話を聞いたら、会社の理不尽な方針に振り回されて顧客に怒られたり、無意味な事務処理にウンザリしてもう限界だと、、

でも家族に心配かけたくないから、強がって黙ってた・・ということがあったので。
(見当違いだったら申し訳ないです💦)

ママさんが再構築を臨むのなら、話し合いが必要だと思います。
今のあなたの私に対する話し方が正直怖いし辛い事を伝えて、その理由が何なのか?

お子さんがいるとなかなか2人の時間を取るのは難しいと思いますが、夫婦と言えども他人なので、言葉で伝えないと分からない部分の方が多いと思います。

もし、旦那さんに話し合いさえ拒否されてしまったら、、私なら必要最低限以外は喋らないです。(喋る気も失せるので(笑)

  • ママ

    ママ

    子供へは、基本優しいです。母親よりかはやはり気が回らないところや、?と思う時もありますが一生懸命やっているのだと思います。
    まさに旦那は今、ストレス溜まってると思います。10代の頃からのタバコをやめ禁煙して1ヶ月、さらに仕事での昇任試験に向け一応?べん

    • 1月5日
  • ママ

    ママ

    すみません途中で投稿してしまいました🙇‍♂️

    一応勉強しています。
    話し合いはいつも途中で喧嘩っぽくなったり怒鳴られたりもうどうでもいい!と言われたりして成り立ったことがない気がするな、、と今思いました。絶対に自分が正しくて、自分の意見に反対されると聞く耳を持ちません😭
    でも家庭での雰囲気が悪すぎて私も居心地が悪いので、話し方が怖いことや否定ばかりで辛いことを伝えてみようと思います。

    ありがとうございます😭

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日もお疲れ様です。
    状況を詳しく教えて頂き、ありがとうござい
    ます。

    ママさんだけに当たりが強いという事は、
    俺ばっかり我慢したり頑張ってるのに、、
    なんでママさんからの優しさや労いの言葉がないねん!!って思ってる気がします。
    うちの旦那がそうだったので(笑)

    2人だけでの話し合いが厳しいなら、可能であればご両親か義両親に第三者として入ってもらった方がいいかもしれません。

    少しでも良い方向に動きますように✨

    • 1月5日
  • ママ

    ママ

    返信ありがとうございます。今日も家の空気重すぎて息子連れて出掛けてます笑
    そうかもしれないですね、、😂!優しく接してあげなければならないところなんですよね本当は。でも私が禁煙をお願いした訳でもないし、勉強もほんっとに少ししかしてなくて私からしたらしてないも同然くらいなので全然労えず🤣

    何か言うと否定してくるし、日常会話も成立せず怖いし、今は話しかける気にもならないです🙃

    私の母には今日相談したので、第三者として両親や義両親に入ってもらうのも手ですね。。🙏

    • 1月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう、子供だけが癒しですよね☺️
    そっか!そりゃ労う必要もないし、
    必要裁定以外、話したくないですよね💦

    お母様に聞いてもらえて良かったです!
    1人で抱えたままだと病みますから・・

    ちなみに私は旦那の発言で酷かった時は、
    抑えきれない怒りをスマホメモに超高速で
    打ち込んでます(笑)

    最近では娘と2人の時に「あの時のパパの〇〇って発言はおかしいよね?!」や「〇〇って言ったのきつかったよね!」って話をするようになりました。

    子供はよく見てます(笑)

    • 1月9日
  • ママ

    ママ

    ほんとーーに子供は癒しです🥰
    私も最近記録も兼ねて書くことにしました!昨日の夜、夜泣きする息子にうるさい!夜だぞ!!とキレていたのもメモメモ、、、っと📝笑
    娘さんが話し相手になってくるれるのは心強いですね🙌

    • 1月9日