※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

上の子の育児と妊娠中のつわりが心配です。つわりがひどかった経験があり、今後の生活に不安があります。両実家は近いですが、頼りにくい状況です。励ましや体験談を教えてほしいです。

上の子の子育てをしながらつわりに耐えれるか心配です。
一歳5ヶ月の男の子を育てています。まだ育休中で保育園に行ってません。今、妊娠が発覚して今週病院に行きます。

上の子の時につわりがひどくて入院したり毎日点滴したりしてて正直生きた心地がしなかったです。
今食べつわりのようなものが来ていてまだ吐いたりはしてませんがまたあの生活になると思うと恐怖です。
そしてこの暴れん坊な上の子の面倒をみながら😓

正直2歳差でほしくてつわりも仕方ないとおもって妊娠して嬉しいのですが、つわりを知ってる分怖すぎて上の子と一緒に遊んであげれなかったりするのではないかと申し訳ない気持ちもあります。

ご飯も作ってあげれなかったらどうしようとか、(まだ取り分けしてなくて作り置きしてます。)

両実家は近いので頼れるのですが、私の実家は今別の事で手が取られている状態で、、、あまり頼りにくいなってゆう感じです。


自分で希望して妊娠したんだから頑張れよって言われたらその通りなのですが、少しでもいいので励ましや、みなさんどのように生活されていたか教えてほしいです。

旦那は仕事が遅いので日中はワンオペで寝る頃に帰ってきます。それから気にしているのはのは子供の悟飯です。旦那のは買うなりどうにかなるかなと、、笑

コメント

ゆき

2人目のつわり辛かったです😅
点滴とかそういうのはないのでママリさんよりは軽かったですが、、、

うちはまだ家の中で遊ばせてても満足する年齢だったので、悪いなあと思いながらも横になって一人遊びを見守ってるだけとか、とにかく自分の体を優先させてました🥲

つわりの時期は離乳食は全部ベビーフードにしました。
いまは幼児食の冷凍宅配とかもあるみたいですし、あまりにつらかったらその時期は割り切って課金すべきだと思います!

入院とか毎日点滴とかだとほんとに大変になりますよね💦
こればかりはそれぞれ違うので、今回のつわりがあまりひどくないことを願うしかないですね🥲🥲
旦那さんは、自分で自分のことなんとかしてもらって、さらに家事とかも負担をしっかりしてもらいたいですね👍👍

ママリ

2人目のつわり、大変でした😂ちょうど昨年1月中旬ぐらいから始まり、2月末にはケトン3+まで行き、点滴に通っていました。

私は仕事に通うのに必死で、家事育児はほとんど夫にやってもらっていましたが、上の子自宅保育だったらと考えるとそれも、とても辛かったと思います。また、つわりが終わっても早めに子宮頚管が短くなったり、色々と大変でした。なんとか乗り越えて今に至ります。
BF、ベビーシッター、ネットスーパーなど、妊娠中だけではなく産後にも活用できると思います。

無理せずできるだけ安静に過ごされてください!!