※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

2人目妊娠中の上の子の精神状態について相談があります。子どもが赤ちゃんの誕生に対して不安を感じている様子で、フォローについての体験談やアドバイスを教えていただけますか。

妊娠中の上の子の精神状態について。

2人目妊娠中に上のお子さんは赤ちゃんがお腹にいることに対して何か言っていましたか??

うちの子はそこまで興味なさそうな様子だったのですが、
最近になって
、「ママとずっと遊びたいんだよね(赤ちゃんが産まれるとママは赤ちゃんの世話をしてしまうという意味)」
「お世話できるかわからない」
「〇〇は女の子なの嫌なんだ、だって赤ちゃんできちゃうんでしょ?」


やはり妊娠に対してマイナスに感じてるものがありますよね💦
みなさんフォローはどうしましたか?
あまり興味なさそうな様子だったりだったり、時折ミルクあげるんだー!お姉ちゃんなるんだ!と嬉しそうな顔はしたので、産まれてからのフォローで良いと思っていました🥲


これから好きではない預かり保育も増えていく中で、精神的な面で心配になってきました。
みなさんの体験談やアドバイスお聞きしたいです

コメント

まま

長男はあんまり興味ない?感じでしたね😂
そんな事より習い事とか友達と遊ぶ方が楽しいって感じの子でした😅
なのでフォローとかはあまりしてないですが、体力面が付き合うのしんどかったと思います。

長女は年子の弟の時にお腹叩いたり踵落としとかわざとお腹にドスン!と座ったり以前しなかった行為が目立ちましたね。
「赤ちゃんやー(嫌)!」とか言ってて生まれて2か月までは赤ちゃん返りがありました。
でもだんだんミルク上げたりも上手くなったり、あやしかたのこつを掴んだり、寝かしつけもしてくれたりお姉ちゃんしてくれてましたね。
フォローは特にしてなくて、赤ちゃんのお世話する時に「一緒にしてみる?」と仲間に入れてあげる、抱っこも私→娘→次男で私が後ろから2人を包むようにしてたりって感じで
仲間外れにしない、巻き込むような感じでやってました。
それから赤ちゃん返りもなくなり、率先してお手伝いしてくれたりと結構成長を感じましたね🤔

赤ちゃんができるからといってそこまで変わらないようには意識してます。
赤ちゃんいるからこれはここでしないよとかって言い方せず赤ちゃんがいる生活をあまり意識させないようにしてました。
ベビーベッドで隔離したり抱っこしたりして対応してました。
赤ちゃん中心の生活にしてしまうと上の子はかなりストレスだと思うので、環境をなるべく変えないようにしてました。