※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5歳の男の子について、言うことを聞かず、スマホに依存し、人混みで走り回るなどの行動が気になります。発達障害の可能性について教えてください。

5歳児について

保育園に通っている5歳の男の子です。

親戚の子供なんですが年始に過ごした際
一般的な5歳児とはちょっと違う気がして。

・まず言うことを聞けない?聞かない?
・ご飯中もずっとスマホ(取り上げると泣くらしい)
・出かけると人混みも駐車場も必ず走る(危険概念がない?)
・気に入らないと寝そべって癇癪
・会話がつたない、続かない

発達障害に当てはまりますか?

相手するだけでどっと疲れました。

コメント

ママリ

5歳の娘がいます。
それだけで発達障害だと判断するのはどうかなと...。そんな感じの5歳児はいっぱいいると思います。その子の性格の部分が大きいと思いますし、食事中のスマホとか危険概念とかは親が普段からマナーとかルールとかどのくらい教えてるかにもよると思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    同い年の息子がいて
    あまりに違うので…

    確かに親が注意してるの
    あまり見かけた事ないです。

    • 1月4日
ミッフィ

発達障害かはわかりませんが、なにかしらありそうですね💦
ただご飯中スマホは親が悪いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    ご飯中、じっとしてるの
    見たことなくて、
    スマホかウロウロしてました。

    何かあるなら療育等
    早いほうがいいですしね💦

    • 1月4日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    5歳の息子が落ち着きなくて(診断なし)療育通ってますが、それでもご飯は座って食べるし外で走ることもほとんどないですし癇癪も起こしません。
    お子さんのためにも親が早めに行動してほしいですね😢

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    ほんとそうです💦🥲
    ただのお節介ですが
    心配で🥲
    検査だけでも受けられたら
    対応の仕方も勉強できるんですが
    なかなか難しいですね🥲

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

スマホの使用により、ドーパミンという神経伝達物質を分泌させる場合があります。ドーパミンが出るとやる気が出て、その行動は習慣化されやすくなりますね、スマホ依存になり思考力や判断力、集中力、意欲が低下に繋がりますあと子供なら癇癪ね

なので例えば定型発達だとしてもスマホ依存が原因でADHD,発達障がい似た症状でてる可能性あります、スマホ原因ならなんかもったいないような気がします😨

ASDは想像性、社会性、コミュニケーション障がい、ADHDは衝動性、多動性、不注意ですがASD&ADHD両方持ってる場合もあります、とはいえ定型発達まぁ誰にでも不注意ミスや特定の人とのコミュニケーションが苦手など特性は少なからずありますが

問題は程度の違い、学校生活、仕事、日常生活に支障があり行政の支援(療育など)が必要な場合が通ってる病院の診断基準になります。

7~10歳頃まで特性があり日常生活や学校生活に集中できない、多動がある、会話が変などで過ごすのに支障あるなら診断されることあるだろうが親戚だと心配になりますね😓

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    とても解説わかりやすいです!

    祖父母と同居していて
    みんな甘やかし気味というか、
    叱らないというか…
    お節介ですが心配になって。

    保育園で指摘されるかな?と
    様子見てましたがそれもなく…
    他人に出来ることは難しいですね🥲

    • 1月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あちゃーダメですね、経験上ね、発達障がい関係なく甘やかしては大人になっても自立できなくなりますよ、仮に自立出来たとしても自分の都合が第一優先なりますね、子供時代はなんとかなっても大人になり仕事や結婚生活で苦労します。それが原因なのかうつ病、適応障がい、引きこもりなどの精神疾患になる確率も高い気がします😓

    これは経験上なので参考までに

    恐らくですが保育園と違い進学したら高度な集団生活になり困ることになると思いますよ、6歳~10歳は中期反抗期ありますから親も大変と思います😓

    10歳の壁と言われてるように国語や算数の難易度も上がるのと同時に周りのお友達も精神的に大人しくなるので定型発達と発達障がい方とどんどん差が開きます。

    あと10歳で前頭葉(ドーパミンなど)が構成されるので遅くとも10歳までにはスマホ制限したり、甘やかしを控えたり、ちゃんと怒り注意するだけでも将来が変わってくると思います😓

    あと勝手にASDやADHDと決めつけるとよくないのかなと思うので医療機関もと判断してもらうのが一番よいかなぁと

    もし子供の将来が心配と、相談されたらで良いと思いますが発達検査を受けて支援が必要と言われたら療育で訓練した方がよいのでは?と伝えてみてください

    総合病院の小児科や心理士がいる小児科では発達検査受けられますよ、発達検査受けたれたらIQ(7歳までならDQかなと)が分かります

    ⭐現在の発達年齢と実際の年齢との差
    ⭐認知能力や言語能力、社会性、運動面、問題解決能力、感情の制御、注意力の特性
    ⭐得意なことや苦手なこと
    ⭐支援の手がかりとなる情報
    が分かるので心理士から育児のアドバイスはもらえると思います。
    発達検査受けて、支援が必要と判断されたら療育、放課後デイサービスに行くことが出来ます。

    療育、進学したら放課後デイサービスは、読み書きや宿題や勉強のサポートだけではなく、個別にてソーシャルスキルトレーニングなど社会生活送る上での訓練があります。
    1割負担なので1回1500円程度と思います。世帯年収822万以下は上限4600円なのでそんなにお財布負担なることはないです。

    あとスマホ集中するほどの集中力があるならと!何かスポーツや習い事オススメします😊

    ADHDやASDの特性として興味のあることに対して異様な集中力を発揮できるという特性や才能はあります😊本人が無理なく自主的に取り組めることが大切です。

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    まさしくその子の親も末っ子で
    甘やかされてきた為、自立できず
    実家で同居してるようです…

    受診までの流れも
    ありがとうございます。
    相談されたらそのように
    対応します。

    スポーツいいんですね!
    親がまだ自転車も買ってなくて
    習い事する余裕がないようです…
    興味のあるものが見つかるといいです、、🥲

    • 1月4日
まろん

専門医にしか分かりませんが、何かしらあるかもしれないですね。距離を置かれてもいいかと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    何か違う感じはしますが
    素人なので何もできず🥲

    子供同士は同い年なので
    会えば仲良く遊べますが
    結構乱暴なのでヒヤヒヤします😅

    • 1月4日