
コメント

ママリ
お子さんの年齢や性格で大きく変わってくると思います。
私自身の話ですが、小学校5年生で親が離婚し、それから1年くらいは心を閉ざしてしまい、あまり心の底から笑えませんでした。その時期の写真はどれも真顔です……💦
なんなら未だに当時を思い出して辛くなってしまうこともあります。
一方、当時小学校1年生だった妹は、そもそもあまり理解しておらず、「あれ〜?なんかお父さん帰ってこないな〜?まあいっか」程度だったと言っています😂

ままり
お子さんの年齢にもよりますが、年齢によってはずっと消えないと思っておくと良いかなーと思います。
離婚を選ぶ以上仕方のないことです。ママさん自身にもきっと傷は残っていると思うし、悲しいときは悲しいと辛い時は辛いと言っても良い環境を作っておくのが1番かなと思います。
そして勝手に探して会うこともあるので、亡くなっているわけじゃないのであれば今世で会う可能性は良くも悪くもゼロではないです。子供にとって父親は1人なので、その時にはその気持れていけるように考えておくとよろしいかと思います。
ちなみに私はあまり父親がいれば良かったのに!とか、うちは父親がいないから、、、って思ったことがないので、いなくなった寂しさ数年あった程度です。
旦那はずっと思っていたようなので、子供によっては大人になっても辛くなる時があると思っていても良いかなと思います。
かと言って、ご自身を責める必要もありません。
ママが幸せで笑っていられる環境が1番子供の精神が安定すると思うので😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
今小2と2歳8ヶ月の姉妹です。
とにかくしつけはしながら、笑えるようなことをして笑顔でいようと頑張っています。
元々明るい子ですが、外出時は家族連れなどみて下を向いたり悲しそうにしています。
パパはもういない、けどママが愛情をいっぱいあげるよ!楽しく暮らそうねと言っています。
早く忘れて欲しいですあんな薄情なパパを