※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の男の子が意味のある言葉を話さず、指差しや真似はするが発語が少ない状況です。健診が近く、心配しています。どう思われますか。

【1歳6ヶ月 発語について】
1歳6ヶ月になったばかりの男の子です。
意味のある発語を全くしてくれません。
今の状況としては、
・「◯◯はどこ?」と聞くと必ず指差しをしてくれますが、正解率は微妙なので理解しているかは不明です。
・「だー」や「いぇいいぇいうぉううぉう」などは言うと真似して言ってくれますが、その流れで「ママ」「パパ」と言うとそれだけ絶対真似してくれません。。
・名前を呼ぶと「はーい」と言いながら手を挙げます。
・指示はわりと通ります。(「座って」や「パパにこれ持ってって」など)

こんな感じです。
もう少しで一歳半健診があるのでとても緊張します。
何を言われてしまうのか。。
この状況だとやはり引っかかってしまいますかね。。
教えていただけたら嬉しいです。

コメント

mii

息子は1歳半の時点で発語も指さしもありませんでした😌
それでもママやパパの言ってることがなんとなく分かっていれば今は様子見で大丈夫と言われました。とりあえず2歳半ぐらいまでは様子見てみて。と言われました!
地域の保健師さんによって対応は違うと思いますが私のところはこんな感じでした🍀*゜
息子は2歳になる前……1歳8ヶ月ぐらいに指差しが出てきましたが発語は2歳を迎えましたが未だにゼロです。
2歳半までと言われたのですが心配なので来週に発達のテストを受けさせてもらえることになりました✨
なので私的には2歳ぐらいまでは全然様子見でいいのかなと思いますよ!
ゆっくりでも確実にできることは増えてきてるので(発語は無いですが)こちらの言ってることはわかってくれてるし指差しもほんとにたくさんしてくれるようになったので🥺🥺
なので変にできるようにしないと!と気を張らなくても大丈夫です。
心配になってしまう気持ちとてもとてもらわかるので😭
検診の時にこちらの指示は通るんですってことやできることを細かく保健師さんに話すといいと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とっても詳しく教えていただき本当にありがとうございます😭
    とても参考になります!!
    ゆっくりでも確実にできることは増えてきているという言葉にハッとしました。本当にその通りですね、ふと不安が大きくなってしまい大切なことを見失ってしまわないようにしたいです😭

    • 1月3日
  • mii

    mii


    私自身も息子がそのくらいの時は毎日がほんとにほんとに不安でこのまま検診を迎えて何か言われないのかと……不安になる毎日でしたこの検診で母親が子供が頑張るとかないよ、いつも通りの姿を見せてあげればいいんだよと。そう私の母に言われて私もとても勇気づけられたのでほんとに母親がまだ焦るもんでもないなと🥺
    まだこの世界に生まれて1年半ですしできなくて当たり前ですし個人差だってありますもん!
    できることが1つでも2つでも日に日に増えてるならそれでいいんです!
    そうやって悩めるのはママリさんがしっかりとお子さんに向き合ってる証拠だと私は思うので変に抱え込むことなく向き合い続けてあげてください!

    • 1月4日