※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

共働きのフルタイムママに質問です。保育時間が長いことで子どもが疲れていると感じますか?お子さんのケアや心がけについて教えてください。

共働き、フルタイムワーママの方教えてください💦
保育時間が長いせいで子どもが疲れてるな〜と
感じることってありますか??

正月で親戚に会った際の話です。
私の親戚はなぜか保育士が多いこともあり、
うちの子達も来年から保育園に入るので
色々と保育園の話を聞いていました。

その話の中で
「朝7時半頃から預けて、18時お迎えの子とかだと
子どもが毎日疲れてて可哀想になってくるよ〜」と
1人のいとこが言いました。
すると他の2人のいとこも共感していました。

いくら保育園で友達と遊んだり楽しそうにしていても
顔色に疲れが見える、夕方になるにつれて
ちょっとしたことで機嫌が悪くなって
全然自分で泣き止めない、お友達と喧嘩しがちなど
保育士から見ると色々感じることがあるらしいです💦

もちろん私も可能な限り最短の保育時間で
早くお迎えに行ってあげたいとは思っていますが
やっぱり正社員で働きながらだと限界はあるし、
通勤に片道1時間+渋滞があるので
子供に負担がない保育時間を考えるならば
パートのような労働時間でしか働けなくなります。

実際に現場で働いているいとこ達の話なので
本当のことなんだろうなと思う一方、
私も可能なら16時お迎えとかしたいですが
職種や通勤時間などから考えても不可能なので、
色々と不安になってしまいました💦

フルタイムで働いている方、
保育時間が長いことでお子さんが疲れてると感じたり、
それをどうやってケアしてるか、
何か心がけていることなどありますか??😥






コメント

はじめてのママリ🔰

0歳児クラスから預けていましたが、お迎え遅くなるとやはり疲れているなと感じましたよ。

疲れ過ぎると発熱にも繋がっていたので、バランスの良い食事と睡眠はしっかり確保しました。
様子を見て疲れてしまう前に有給休暇を利用して休ませたり、早お迎えに行ったり。

フルタイムですが、9:00-17:00で残業がほぼ無いこと
家・子ども園・会社が近いこともあり8:40-17:30でしたが気を遣っていました。
あと、毎日何もせずに娘の顔を見て接する時間を娘が寝る前の30分作っています。(今も継続中)

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    大人が職場で働く時間よりも子どもは長く保育園で過ごすことになるからそりゃ疲れますよね😭

    やはり有給使ったり早お迎えは可能な限りやってあげたいと思いました🥹
    家でも子どもと向き合う時間を作った方が良いですよね🥲
    ありがとうございます!

    • 1月3日
まぁ☺︎

保育士、、ですが失礼します🥺
私は今月から育休終了、仕事復帰予定です。
ママさん毎日お疲れさまです🥺🍵

確かに、親戚の方たちが言ってることはすごく分かりますし、年齢が小さければ小さい程当てはまってくる姿だと思います。
ですが仕事の関係上、簡単に変えられる事ではないのも分かります🥺

そう言った場合は夜寝る時間は〜21時など決まった時間に寝る。土日はなるべくお家でゆっくりまったり過ごす、が今1番できる事なのかなと思います🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    大人でも家以外で過ごすことに疲れるくらいですし、子どもなら尚更ですよね😢

    たしかに休みの日は家でのんびり休ませてあげることって大事ですよね😢
    早お迎えや有給なども上手く使いながら子どもが寂しくないように頑張ってみたいと思います🥹

    • 1月3日
  • まぁ☺︎

    まぁ☺︎


    そうですね☺️
    でも幼児さんにもなれば、保育園に朝早くきて、いちばーん!って喜んでる子もいれば、帰りも遅くなると夕方のおやつを楽しみにしていたり、先生のお手伝いや部屋を移動して沢山人がいる時は出せない玩具で遊ぶのも楽しみにしてる子もいます。

    子どもたちは大人が思ってる以上に案外前向きに生きてます☺️

    疲れてる時や疲れてそうな姿がある時はもちろんお休みが必要ですが、全部が全部100%マイナスで捉えなくても良いと思いますよ🙂‍↕️🙏🏻

    そこら辺も園の先生たちと子どもの様子を共有しながら、お子さんとママさんが心地よく過ごしていけると良いですね☺️

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    喜ぶ子もいたりするんですね😂
    そこに関しては親がしっかり子供の様子や性格を見ながら夫婦で協力しながらやっていくしかないですね🥹
    それが親の役目ですしね、、
    やってみなきゃ分からないことも多いと思うので今から考えすぎても、、とは思うのでまずは4月から慎重に頑張ってみようと思います😭

    • 1月3日
いちごみるく

保育士してますが0歳児は遅くても18:00までのお迎えをできるようにしてもらってました!
子どもも保育園に行くことが仕事です。大人の通勤時間合わせれば大人の勤務時間より子どもの勤務時間の方があきらかに長いです。一週間毎日10時間保育園にいる子もいます。
見てるとぼーとしてたり、お友達に手を出してしまったり、どうした!?!?と言うほど泣く時もあります。
私も正社員の保育士なのでどうしても長くなる方がいるのはわかってますができるだけおうちでスキンシップをとってあげてください。
たくさん抱きしめて、頑張ってくれてありがとう、大好きだよと伝えるだけでも子どもにとって心の支えになります。
仕事が休めないのも時期もあるし私も毎回子どもの熱で有給は残りませんので有給つかいたくないのもわかります。
どうしても子どもが今日は行きたくない、ギャン泣き、離れたくない。
お母さんから見て今日はどうした!?って思う日に仕事休めないかもしれないですが「じゃー今日は休もう!!」って休めるなら休んでもいいと思ってます😊
仕事は大切ですし、ほかの方の目が…なんて思うことも少なくないです。保育士もわかってるのでできるだけおうちでは沢山抱きしめてあげてほしいなと寝る時は「おやすみ!!!」って寝るんじゃなくて今日どんなことがあったか話してみたり、腕枕して歌を歌ってトントンしてあげてもいいです。子どもの心を大切にしてあげて欲しいと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    大人より長い時間保育園にいることになりますもんね💦
    そりゃあの小さい体で毎日頑張ってたら疲れちゃいますよね😭

    今は毎日一緒にいるのでどうしても家事と育児の効率を優先して考えてしまう事が多いのですが、保育園に入ったらまずは子ども第一で可能な限り一緒に過ごす時間を増やしていきたいと思います😭
    不安たっぷりですが、、頑張りたいと思います😭
    ありがとうございます!

    • 1月3日