
保育士の方に質問です。2歳からおもちゃの貸し借りを指導される場合と、3歳で入園後に指導される場合の習得度の違いについて教えてください。
保育士さんやご経験ある方教えてください!
おもちゃの貸し借りができ始めるの3歳、大人の介入なしでできるのは4歳からと見かけますが、
とはいえは2歳でも保育園など集団生活に入ると、おもちゃの貸し借りで揉めると先生が「貸してって言おうね」とか指導しますよね。
それって1.2歳から保育園で毎日言い続けられるのと、自宅保育でそもそも同世代とおもちゃの取り合いが週一くらいの子が3歳で入園後に指導されるのと、
習得度合いってどれくらいの変わるんでしょうか?
2歳から言われはじめ1年かけて習得
3歳入園後、数ヶ月で習得、なのかもっともっと時間がかかるのか。
もちろん子によるのは前提として平均を知りたいです🤔
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
できない子はずっとできないし、
できる子は2歳でもできますからね、、、個人差がありすぎて平均も何もない気がします🥲

はじめてのママリ
保育士してました!
正直、平均ってあまりなく当てにならないですが年齢が上がるほど理解度が増すので3歳の方が習得はないかなと思います!
でも上のコメントでもあるように個人差大きいので
貸せない子は3歳でも貸せないです😣
-
はじめてのママリ
すみません。誤字ありました💦
習得はない✖︎
習得が早い○- 1月3日

はじめてのママリ🔰
性格な気がします!
おもちゃにそもそも執着ない子もいるし。
意味は理解してるけど、頑固で引っ込みつかなくて、貸せない子もいるし。
コメント