※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お勉強が苦手な子の宿題の取り組み方について、コツがあれば教えてください。

お勉強苦手な子の宿題について。普通級だけど学校のペースについていけないお子さんの、宿題の取り組み方のコツってありますか?

小2LDです。
小1の時は基本は学校の宿題はやらず、個別指導塾の内容を最優先にして、どうにか食らいついてました。
小2になってから、本人の気持ちが「宿題もやらなきゃ…けどできない」みたいな状況です。

やれるだけやるしか無いんですけど、付き合う私としては塾だけの方が楽だな…ってなってます⤵️
本人の気持ちを尊重したいけど、癇癪モードに入ると本当にキツくて😵

コメント

ねるねるねるね

我が家は、先生と話し合いを重ねて宿題の数を減らしてもらいました。

支援急も考えて、通級からの支援級も子どもと話して子供がその方がいいかな。って答えだったので経験しました!✨️

ただ、今年から中学生なので通常級に戻ると話になり個別指導入れながら頑張れるところまでと思っています!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    転籍含めて都度都度頑張られたのですね😭

    ざっくりした質問になりますが、「無理のない範囲」てどんな感じで判断されているか、よろしければ教えて下さい。

    うちは、特に漢字の勉強が阿鼻叫喚で、絶叫しながら拒絶します。最低限やるにも心労が物凄くて悩んでおります⤵️

    • 1月3日
  • ねるねるねるね

    ねるねるねるね

    例えばですが漢字50問の宿題が出たとしたら1〜10問は頑張ってやる。

    ママリさんのお子さんの場合でしたら勉強苦手意識などをさらに増やしてはだめだと思うので宿題を無理にやらない(先生と相談)をし学校に行くだけで合格。
    徐々に宿題に取り組むをしたほうがいいかなー。と思います✨️✨️✨️

    あまりに辛い場合(癇癪)児童精神の先生に相談されてみて、意見書をもらうとかもいいと思います!

    やらせなきゃいけない←私は嫌いなので本人の負担のなく出来る範囲、生きやすいように。

    学級→本人に質問する、負担が少ない方を選ぶ

    が一番だなって子育てしてて思います。

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    全部は無理でも一部でもやるということですね!参考にさせていただきます。

    支援級への転籍希望は以前出したのですが、先生方から「様子見で大丈夫」と言われてstayです⤵️

    児童精神科は、予約が非常に困難ですよね…仕事辞めないと無理だなって思いました。皆さん受診されていて凄いと思います。

    癇癪対応辛すぎますが、明日もがんばります。

    • 1月3日
  • ねるねるねるね

    ねるねるねるね


    ママリさんのお気持ちすごくわかります。
    私も悩んでた時毎日がしんどかったので……

    支援級への転生希望検討したんですね!
    先生達は、(座る)が出来て入れて(自立)がある程度してれば(様子見)と言うとおもいます💦💦
    1年生〜5年までその状態でした。
    ですが主治医から転籍したほうが本人楽と言われ(意見書)を貰い提出したら(支援級)との判断されました。
    本来は中学生も(支援級)進められましたが通常クラスに戻ります。

    癇癪がおきたときは、スルーするのも、療育の一環です🥲市役所などに相談されて放課後デイサービスなど使用してお勉強のお手伝いしてもらうのも良いかと思います!✨️✨️

    無理せず、ぼちぼちやっていきましょう!
    悩み荒ればここで聞きます🙌

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    優しいお言葉ありがとうございます😭
    やはり定期的に転籍要否の検討は大事ですよね💦

    今年度はLD検査だけでフラフラだったのですが、来年度、辛くなったら再度主治医探しを改めて頑張ってみたいと思います。

    癇癪はスルーもありの旨、覚えておきます😭
    ありがとうございます!

    • 1月4日
御園彰子

小5男子、ASDと知的ボーダーで普通級です。
うちは通級指導に通っていて勉強のサポートも少ししてもらっているのでまた違いますが…
とにかく宿題の内容を理解出来るように、息抜きしながらも徹底的にやってました。

小3から少しずつ学校の授業についていけなくなり、私達親も勉強教えるの大変になってきたので、小3の冬休みから個別指導塾に通い始めました。
5年になってから塾を変えて、通級指導でもより勉強のサポートをメインにしてもらって、様子見ているところです。

うちも学校の勉強が難しくてやる気が出ないこともありますが、もう今から中学校に向けて叱咤激励しながら何とかやらせています。
中学受験はしませんが、中学の授業の進みが小学校より早いと聞いて、親の私の方が焦りがあって。

宿題をやることで本人の勉強へのモチベが下がってしまうなら、量を減らしてもらうとかも有りかなと思います。
うちは通級の先生と塾の先生から「とにかく問題数をこなして、解き方に慣れていった方がいい」と言われたので、勉強量自体は増やす方向にしています。
でも頑張ったらご褒美もあげて、モチベを下げないようにしています。
ただ、甘くしてると調子こくので、飴と鞭の使い分けで、鞭を使う時は厳しめにしてますが😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    叱咤激励との事、例えばどんな声かけをされているかご教示いただけたら幸いです。

    もう、勉強が嫌いすぎて毎回癇癪が凄まじく、私も自分が何言ってんのか分からなくなってきました😫

    • 1月3日
  • 御園彰子

    御園彰子

    中学に向けた言い方なので、まだ低学年のお子さん向けではないとは思いますが…
    やはり中間や期末テストが始まるので、そういったテストは一日に何教科も行うこと。
    なので、テストの日に向けて5教科を一通り勉強しておかないといけないこと。
    そのためには、計画立てて勉強しないと間に合わないこと。

    それを踏まえて、
    「これからどんどん覚えないといけないことが増えていくんだから、今の授業内容は今のうちに出来るだけ理解して解けるようにしておかないと、後から大変なのは自分だよ」
    とはいつも言っています。
    漢字もですし、算数もですね。
    でも、ありきたりすぎて参考にはならないかもです🥲

    長男の場合、主に算数が新しい単元に入ると、前の単元の内容がかなり忘れてしまうんです😣
    後は、学年が上がると前の学年で習ってきたことがリセット状態になってしまって。
    週一で担任と通級の先生と連絡ノートのやりとりをしてるんですが、「○年生の時に習ったことを忘れてしまっていて、復習から入ったので、授業内容まで理解が追いついていないと思います」と書かれたことがあります。

    勉強嫌いでも、普通学級に在籍しているなら、やはり今のうちから覚えないといけないことは少しずつ覚えておかないと、後から倍の苦労しながら勉強しなくてはいけなくなります。
    そうなると、大変なのは本人なので…
    勉強しなくても高校に入って卒業出来たらいいんですけどねぇ…
    中学を見据えて…と言いつつ、もう高校入学のことまで意識しながら勉強させるようにしています。

    癇癪起こしちゃうと大変ですよね。
    うちは性格が大人しい子なので癇癪まではいかないんですが、泣いて勉強どころじゃなくなったことは何度もあります。
    そうなると私も疲れてしまって一緒に泣いたり、逆にブチキレて教科書ノートぶん投げて「もうやらなくていい!」と言ったこともあります。
    そして何時間か経ってお互いに落ち着いてからまたやったりしてました。

    • 1月4日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど。「コツコツやった方が結果的に楽だよ」みたいな観点ですね。📝_φ(・_・
    ありがとうございます、伝えてみます🙇‍♀️

    既にやった学習内容を忘れてしまうというパターンもあるのですね😣

    うちも低学年ではありますが、高校受験は見据えてます💦LDに加えて緘黙等もあるので、私立高校普通科行けたら特大ラッキーの気持ちです。既に内申捨ててるし、そうでもしないとやってけないです⤵️

    こちらも泣きそうになるのわかります⤵️癇癪が起こるだけでも正気を保つのが難しいのに、苦手だからこそ頑張らなきゃいけないという危機感と、本人の強い拒絶が正面衝突して、虐待のごとき惨状に陥る事もあります。

    けど、こうしてアドバイス頂くだけで救われます。ありがとうございます。

    • 1月4日