
3歳の息子が自閉症スペクトラムと診断され、言葉が少なく集団生活が難しい状況です。癇癪や他害があり、育児が辛くなってきました。どう対処すれば良いでしょうか。
相談です。3歳の息子がいます。自閉症スペクトラムの診断を受けたばかりです。まだ診断はないですが知的障害の可能性もあります。
まだ言葉がほとんど出ていなく、保育園でも集団生活を送ることができません。
人への興味が薄いため友達を作ることもできず1人遊びばかりです。
他害があり、怒られたり自分のやりたいことを阻害されるとすぐ物を投げたり髪をひっぱったりたたいたりしてきます。最近は癇癪もひどく1度泣き始めたら1時間くらいは泣き止まず暴れています…。
どうしたら癇癪を起こさなくなるのか、起こしたとしてもクールダウンさせることが出来るのか、なんでもいいので教えていただけると幸いです。
今はどうしても無理なときはスマホの動画に頼ってしまっていて、このままだと動画がないとクールダウンさせることができないと思い焦っています。
正直育てることがもうしんどくなってきてしまい、私は鬱病になってしまいました…。
何度も死にたいと思ってしまいます。
同じような境遇の方がいらっしゃったらこの気持ちをどう乗り越えたかも教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
- あゆみ(3歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
特別支援学校の教員です。
癇癪を起こしたら早く落ち着いてほしいですよね。学校では流石にスマホは渡せないので、オイルタイマーだったり万華鏡だったり、LEDの光るおもちゃをわたすことがあります。いわゆる癒しグッズです。お子さんのお気に入りが見つかるといざという時など便利なので、良かったら試してみてください。
辛い時はいっぱい行政に頼ったら良いと思います。ショートステイなんかも利用できるのであれば利用して、お母さんの心を休めてくださいね。福祉はみんなの幸せのためにあるのでどんどん活用したら良いと思います。

はじめてのママリ
保育士してました!
診断を受けたということは療育に通ったり、他の機関の利用もできると思うので利用できるものはどんどん利用して息子さんと離れる時間を作るのも大切だと思います☺️
親だから、我が子だからと頑張らなくて良いんです☺️💕
クールダウン方法に関してもその子に合うものがある(動画以外で)はずなので、療育の先生だったりプロの力を借りて一緒に探していくのも良いと思います☺️
-
あゆみ
返信いただきありがとうございます。
そうですよね。いろいろな福祉に頼ってみようと思います。アドバイスいただきありがとうございます。- 1月3日

イチゴスペシャル
私も3番目の子供が自閉症+知的障害で支援クラスに在籍しています。
お気持ち分かります‥
最近知りましたが、
新聞で普通の子供も障害ある子供も3歳~4歳までは脳が不安定(安定していない)で癇癪起こしやすい
と書いていました。
私の子供も小学校入ってくらいから徐々に落ち着いて今3年ですが周りの先生から『成長しましたよ』言ってくださるようになりました。小学校入ったら支援クラス色んな子供いました。鉛筆持たない子供(嫌い)、ずっと走ってる教室入らない子供‥みんな特性ありますよ✨みんなお兄ちゃんお姉さんなって落ち着いていますよ😊あまり1人で抱えこまなくて全然大丈夫です。あと私は住んでる町の発達障がいの集まりに月1参加して思いや悩みや苦しみを発言しています!
-
あゆみ
返信いただきありがとうございます。
とても参考になりました。お互い頑張りましょう。本当にありがとうございます。- 1月3日
あゆみ
返信いただきありがとうございます。
とても参考になりました。なにか合うものがないか試してみようと思います。