
1歳8ヶ月の息子を保育園に預けることに不安があります。子どもの精神状態や愛着形成に影響があるのではと心配しています。実体験や成功例を教えてください。
【1歳児からの保育園入園の不安について】
今年の4月、1歳8ヶ月の年齢から保育園に預けます。
もともと3歳までは自宅保育を予定していました。
イヤイヤ期真っ只中の息子が保育園に行くことについて
子どもの精神状態への影響、
愛着形成の影響を心配しています。
実体験や聞いた話などで、
1歳児から保育園に入ったけれど、子どもはスクスク明るく成長してるよなどと言ったお話を伺えますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
保育士しています。(小規模保育園)
イヤイヤ期の子が保育園に行って精神状態に問題が出たと言うことは聞いたことありません。
イヤイヤ期がすごいんです〜と親御さんがいう子でも、保育園ではイヤイヤ全くしない子もいます。
愛着形成も同じですね!
保育園に行っても、やはり1番はお母さんお父さんです。

はじめてのママリ🔰
1歳から保育園入ってる子なんてたっくさんいますし、なんなら一番多いんじゃないですかね。それで精神状態おかしくなったり愛着形成どうのこうのなってたら皆おかしくなってると思います…
性格や発達進度により合う合わないはあるかもしれませんが何歳から保育園に行ったから何かなるわけではないです。
最初こそ大泣きしますが1〜2ヶ月もすれば楽しそうにしてますよ😂

momo
0歳から登園してますが
そんな風に考えたことなかったです😅
逆に家でママと二人っきりでいるより、同じ年齢の子達と過ごして
子育てプロの先生方に見てもらえて安心しかありません☺️

メル
上の子は一歳ちょうどから保育園行っています。(下の子は10ヶ月から)
今の所、愛着形成に問題はなさそうです(*>ω<*)
我が子ながら、心優しくのびのび明るく育っています♡
私ももちろんしっかり愛情を伝えていますし、1.2歳の時に先生からとーっても甘えさせてもらっていて、本人も、先生大好き♡いつも可愛いって言ってくれるよー!と、すごく自慢げに話していました😆(自己肯定感上げてもらいまくりでした笑)
イヤイヤ期も絵に描いたような大爆発タイプの我が子でしたが、保育園に行ってるからひどくなってるってことはなく、この子の性格って感じで、先生と共に成長を見守って、イヤイヤ期抜けた時はみんなで盛大に褒めまくりました笑
私自身、保育してるものですが、1歳から保育園にいれたこと全く後悔していません!!
もちろん、不安があるのはわかります。できるだけたくさんの保育園の見学に行き、ママがお気に入りの場所を見つけてみてください!!それが1番、安心できるかなと思います

はじめてのママリ🔰
上の子が1歳4ヶ月で入園し、下の子が同じく1歳8ヶ月で入園予定です。
イヤイヤ期や愛着形成などはまったく気にしなくていいと思います。
わたしも前はできれば3歳までは自宅保育がいいなと思っていましたが、まわりのこどもたちを見るとそうでもないな、、、と思うことが多いです。
2歳過ぎると体力もどんどんついて、家庭だけでは親も子も持て余すことも多くて最後ははやく幼稚園行ってくれー!という感じになる人が多いイメージです😅
上の子は事情があって、保育園→幼稚園に転園しましたが、ざっくりしたイメージで保育園の方が天真爛漫というか元気いっぱいの子が多かったような気がします。
幼稚園の子ももちろんそうですけどね!
ただ、園の合う合わないはあると思うので、そこはきちんと様子を見てあげるべきだと思います。
園の良し悪しではなくて相性なので、通ってみないとわからない部分です。

はじめてのママリ🔰
うちは上は11ヶ月、真ん中は1歳3ヶ月で保育園に通い始めました☺️
仕事の関係で1番下は6ヶ月で保育園に行く予定です😭💦
逆に離れたほうが客観的に子どもを見れたり、見てくれたりでよかったですよ❤️
イヤイヤも同じクラスの子もしてるし、いろんな経験できて預けられてよかったなって思ってます🥺
帰ってきてからやお休みの日にたくさん遊べばなんにも問題ないと思いますよ☺️

Fy
下の子1歳児から通ってますが
むしろいいことばかりです!!
私自身保育士ですが上の子とは
違う性格の下の子で、イヤイヤ期
やばそうと思って復職はやめて1歳児で入園させましたw
思った通りイヤイヤまぁ酷くて
自宅保育してたら親が疲弊して逆に悪影響ありそうでした😂
その大変なイヤイヤ期を保育園と半分こできて大変さを分かってくれる人がいることで家に帰ってから優しく受け止めることができました😂
おかげでイヤイヤを思う存分出すことができた娘。自由にのびのび明るく育ってますよ💕
コメント