※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子どもの貯金について、児童手当やお年玉、教育資金の分け方を教えてください。口座が多くなるのを避けたいです。

子どもの貯金に関しての質問なのですが...🙋🏻‍♀️
 
児童手当、お年玉、教育資金はどのように分けてますか??
あまり多くに分け過ぎると口座が多くなってしまうので💦

コメント

かよ

お年玉は、こどもの通帳へ入金(その他子供へもらったお金を入れています)

児童手当は教育資金としています😊

はじめてのママリ

お年玉とお祝いは子供の口座に入れてます!
児童手当と教育資金は親の貯金と一緒です☺️

はじめてのママリ🔰

児童手当→わたしのNISA口座で運用、将来子供が大きな出費を抱えたとき(結婚など)に援助予定
お年玉→子供名義の口座で貯金
教育資金→旦那名義の口座で貯金
です!

はじめてのママリ🔰

お年玉→子供名義の通帳
児童手当→旦那名義の便利口座
教育資金→旦那名義の給与振り込み口座です

はじめてのママリ🔰

住信SBI銀行の目的別口座で分けてます。

はじめてのママリ🔰

お年玉は子供名義の通帳に、
児童手当と教育資金は、旦那の給与口座の目的別預金で行って、通帳1 冊のみで管理してます☺️

はな

児童手当→先払いで学資保険を支払う(後で入る児童手当は家計へ)
お年玉→子供の口座へ
教育資金→私(妻)の貯蓄用口座へ
老後資金→NISAへ
という感じで分けてます!