

はじめてのママリ🔰
そのくらいの年齢からトイトレやりましたが、無理でした!!!涙
通いたい幼稚園などがトイトレ終わらせてきてね!というところでなければ、急がなくてもいいかと。
うちの子は一旦諦めて、私の気が向いたら「おトイレ行く?」と確認して、本人が行きたいときに行くことにして、幼稚園がトイトレはやるよーと言ってくれたのでお願いしようーくらいの緩さでいました。

はじめてのママリ
保育士ですがトイトレは個人差がありますからね!
いつからというのは無いですし、その子のペースで初めた方がいいですよ😊
焦れば焦るほど逆効果です😖
なにか始めるきっかけとしてはトイレの便座に興味を持ってみる。座ってみる。から初めて行くといいと思います😌

a.
うちの子達は3歳の誕生日前後に保育所からパンツ要請があってスタートしました!それまでは、トイレに座る(そして出ない)とかそんなんでした😊

はじめてのママリ🔰
トレーニング!
と思わずに、トイレ慣れから始めていけばいいと思いますよ😊
ママのトイレに付いてきてもらう。
ここでちーちーするよ。と声かける。
おむつ替えるときにちーちー替えようね、ちーちー出たね。
と同じ言葉を使って、オシッコとトイレの意識付けをするだけで、本格的に取り組む時の足掛かりになります✨
ママのマネってしたくなる時期が来ると思うので、座ってみたい!と意思表示してくれるようになれば、その時に座らせてあげたら良いと思います❣️
出なくても本人が座りたがれば、座らせる。
出すために長々と座らす事はせず、ここでちーちーするんだよーー、上手に座れたね!と声を掛け、本人が満足したらすぐに降ろす。
ペーパーで遊んだり、水を流す遊び場にはしないように気を付けていました😊
2−3時間は間隔開いていないと、オムツ取れた後が大変なので、トレーニングはまだまだ先(3歳前後とか)でいいと思います💡

メル
発語がなくても、おしっこ出た時に何かしらアクションを起こすようになったらやり始めて良いかと思います。
シー出た?って聞いてうなづけるとか!
出たらオムツを触るようになったとか!
そうなると、おしっこ出たタイミングがわかるようになって、間隔をこちらも把握できるのでトイレに誘導しやすいです(出るタイミングのリズムが掴めれば成功しやすいので♡)
コメント