※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳10ヶ月の娘が発語や指差しがなく、療育に通っていますが、意思疎通はできていると感じています。同じような経験を持つ方はいらっしゃいますか。

療育に行っているのでもうやれることはないのは分かっていますが…

一歳10ヶ月の娘がおり、一歳半の時に発語や指差しがないことが引っかかり一歳8ヶ月の時から療育に通っています。

いまだ発語や指差しはありません。
指差しはたまに指差しの形にして何かを指差してますがよくやっているという感じではありません。
こだわりや偏食、癇癪などもなく日常生活において娘に対して大変だと思うことはありません。指差し発語なしだけです。

目は合いますし呼べば振り向きます。おいでできます。
オムツポイしてきて、洋服カゴに入れてきて、などできますし
こんにちは〜というとお辞儀したり、バイバイやはーい、
靴を靴箱に入れたり、水筒を元の位置に戻したりなどはできるので意思の疎通が全く取れていないとは思っていません。

音楽が流れると体を揺らして楽しそうにしたりします。

要求に関しては指差しして、これがいいみたいな感じにすることはないのですが本を持ってきて、読んでくれ!みたいな感じにしたり、入れ物を持ってきて、ん!とやり蓋を開けてみたいにする時があります。

ですがワンワンどれ?とか、コップどれ?とかは全くできません。
オムツポイしてきてで、オムツを探してポイできるのでオムツが何かはわかってるとおもうのですが、
どれ?と言って指差して答えるということができません。
教えていないというのもあるかもしれません、、

教えて、やるようになるというより大人がやったりするのを見ていきなりやり出すというケースがすごく多いです。。

自閉症の可能性は低いかなと思うのですが、
知的があるのではと考えています。

同じ感じだったお子様いらっしゃる方いませんか?

コメント

3人目のママリ🔰

理解をしてるなら、だからこそ逆に知的じゃないような気がします🤔
自閉症または自閉気味ってだけで、今は発達ゆっくりだってくらいかと私的には思いました!

子供が知的あり自閉症ですが、2歳まではめちゃくちゃ困るこだわりとか特性とかそういうのは特別なかったんですが、うちは喃語や発声発語なし、指差しなしの人に興味なしってタイプで性格は温厚なタイプです。
ママといわれたのは3歳5ヶ月頃で…多分3歳過ぎたくらいから特性やこだわりが目立ち始めた記憶です…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人に興味はすごくあり人によっていくタイプでして💦

    療育で医師による診察があるのですが自閉って感じは正直あんまりなんだよなあと言われていて😭
    もうわけがわからなくなっています💦
    喃語はよく喋っています。
    人の顔とかもよく覗き込んだり、滑り台できたりしたら近くにいた先生に拍手しに行ってできたよ!みたいにしに行ったりします💦
    これはどういう感じなのかなあと…😭

    自閉症でも知的、発達障害でも色々な子がいるのでわけわからなくなりますよね…

    • 12月31日