※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき(o^^o)
子育て・グッズ

睡眠薬を使わずに、もしくは追加せずに脳波検査できたお子様はいますか?

睡眠薬を使わずに、もしくは追加せずに脳波検査できたお子様はいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

6歳なら出来ると思います!2、3歳の頃は薬使ってやりました!

  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    やはり出来ることもあるんですね。
    私自身が2歳までに熱性痙攣2回ですが、小学6年生まで脳波撮り続けました。
    薬を使った記憶ってないんですが、娘は寝られなかったら、2回足すといわれ、睡眠導入剤利用に当たっての同意書書かせられたんです。

    • 12月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トリクロ?っていう薬は脳波の時に飲んで寝ましたが、MRIを撮る時にもっと強い眠り薬を点滴で入れて検査しました。
    MRIの時に途中で起きてしまった時には追加で薬を入れたりしてました。
    薬での事故もあるので怖いですよね。

    • 12月31日
  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    かなり怖いんです。
    自分自身がやった全身麻酔ですら、歯医者の麻酔ですら、娘にはまだ、怖すぎてさせられるないです。

    万が一、覚めなかったらどうしよう、麻痺等でたらどうしよう等。

    私自身脳波撮り続けて何も出なかったからこそ、娘も多分何も出ないとは思っていますが、すでに7回、12月だけで2回も熱性痙攣をやっているんです。

    今回は無熱での痙攣。50分後に38.9度まであがりましたが。

    37.5度での痙攣も2回。どちらも30分後には38.8度、39.3度でした。

    • 1月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親として子供を思えば当然ですよね。
    不安なお気持ちお察しします。
    痙攣なりやすいのですかね…
    子供が痙攣してるの見ると怖いですよね
    トラウマになりますね
    私の子は熱で痙攣じゃなく、てんかんだったので発作が落ち着くようになるまで薬の調整してましたね。
    熱が出るたびに気が気じゃないと思います…

    • 1月1日
みーも

2歳くらいから定期的に検査していますが、いつも使っていないです。
当日は普段より早めに起こし、午前中に運動などでしっかり疲れさせて14時くらいに検査にするとすぐ寝ています。
6歳だと逆に体力あってもうお昼寝がいらなくなっているとかでしょうか?💦

  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    12月に2回痙攣しているので、まだ本調子ではないので、お昼寝しますが、普段は幼稚園で4時過ぎまでお勉強をしている子なんです。

    体力ありすぎて困るくらいです。

    • 1月1日