※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

夫が子供を無視する態度に困っています。子供はまだ4歳で、無視は良くないと思いますが、夫は聞き入れません。親が子を無視するのはおかしいでしょうか。

夫の考え、行動どう思いますか?

ある事で夫が子供のことを怒りました。
そのとき子どもは反省したり、謝ったりはしませんでした。

そこから子どもが夫に話しかけても無視します。
理由は、自分の話を聞いてもらいたかったら、ちゃんと人の話も聞け。ということらしいです。
↑上で怒ったときに、夫は子どもが自分の話を聞かなかった、と言うのです。
子どもも夫の顔色伺うし、家の中の雰囲気悪すぎて最悪です。

私から無視は良くない、まだ子どもも4歳だしちゃんと話を聞かなかったりするのはしょうがないと言っても、はいはいとは言いますが聞きません。

普段は割と温厚ですが、頑固です。
子どもと二人で出かけたり子煩悩な姿もあります。
気分の波なのか、無視することもあれば可愛いという時もあります。
性格は理屈っぽく、夫の話を聞いているとこちらが窮屈な気持ちになることもあります。
子どもから舐めた態度を取られることが嫌、善悪がちゃんとわかる子どもになってほしいということも以前言ってました。

夫の態度にうんざりしてます。
親と子は対等ではありません。
親が子を無視するなんておかしいですよね。
私がおかしいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんの考え自体は間違ってないと思うのですが、そのやり方は子どもすぎますね。
無視するのは自分の思い通りお子さんをコントロールしたいだけです。
それって躾とは全然違うと思います。
無視するというのは強く言えば虐待の一種です。
子どもからしたら訳もわからず、本来与えられるはずの家庭での安心感やコミュニケーションが奪われてるだけの状態ですよね。
大人だって気分の波があるのは当たり前ですが、子どもを振り回すのは、、😞

  • ままり

    ままり

    私もそのように感じてます。
    ちょっとやりすぎな感じがして、、
    コメントありがとうございます!

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お時間あるときに「マルトリートメント」で調べてみてください🙇‍♂️
    避けるべき不適切な育児という意味で、無視も含まれてます。

    • 12月30日
はじめてのままり

子どもが話を聞かない無視等をしてそうなっているんですよね🤔?
それなら旦那さんの言い分を理解できます。
ある程度の無視は私もします。
ただずっと無視するなら良くないと思います。
ある程度無視してから無視した理由も含めて話をします。

  • ままり

    ままり

    怒ったのは昨日で、今朝も態度が変わっておらず引きすぎすぎでは?と思ってます💦
    コメントありがとうございました!

    • 12月30日
はじめてのママリ🔰

私も諸々説明した上でなら無視します!
旦那さんと同じように、人に話聞いてもらいたかったら自分もちゃんと聞いてねって言いますね🤔

というかその状況なら自分がフォローして謝れるように促しますね💦
「なんでパパに怒られたかわかる?」
「パパの嫌な気持ちを減らすにはどうしたら良いかわかる?」
とか声かけして。

親2人揃ってるなら叱ってない方がフォローしてちゃんと悪い事を理解した上で謝るところまでさせます!
個人差あるかもですが4歳後半なら反省もできるし謝る事もできると思います😢

  • ままり

    ままり

    無視するより対話をしてほしいんですが、子どもも家ではすごく頑固で、、
    保育園では素直で良い子らしいんですが、その反動なのか。。
    私には素直でちょっとしたことでもよく謝ってくれますが、夫は強い態度をとるせいか子どもも謝るどころか、お父さんは嫌いだそうです。
    普段は仲良しなんですが、、💦
    コメントありがとうございました!

    • 12月30日
ママリ

私も旦那さんと同じように無視します🫡
態度に出したりとかはしないけど話しかけられても無視。
でもそこで「無視されたらどんな気持ちなのか」「何故無視はいけないのか」「次からどうするのがいいのか」を説明します。
そしてハグして仲直り⭐️
いつまでも無視を続けるのはよくないので、ちゃんと話をすることを進めてみてはどうですか?🥺

はじめてのママリ🔰

私自身、子どもの時に父を怒らせて1週間以上無視されたことがあります。
すごく辛かったし、今でもよく覚えています。

例えば1回だけ無視をして、子どもがあれ?ってなったら、「ほら、話をちゃんと聞いて貰えないのは嫌でしょう?〇〇くんも今度からちゃんとお父さんのお話聞いてね」とかならまだいいかと思いますが、ずっとは絶対にダメだと思います。

ビール

ずっと無視なら嫌ですし、意味ないなと感じます😅
怒るのは大事ですが、怒ったピリピリした雰囲気のままだと子供も萎縮して発言しにくいので怒った後に優しい?雰囲気を出して子供の考えを聞きます!そっちの方がよっぽど子供なりにちゃんと考え反省します☺️

♡Mママ子♡

考え方としては理解は出来ます。
でも4歳の子にそういう事を教えていく事が躾、教育だと思うので無視って自分がイライラして話したくないだけじゃないの?って思っちゃいます。
ネチネチしてやり方が嫌だし、うちは叱ってる時の態度が良くないなら、その時にそれも指摘します。後からやり返す、みたいな事は我が家では教育とは思ってないです。

kulona *・

私は旦那さんの考え方理解できます。
ただ、限度というか、やめどきはちゃんと決めて子どもへのフォローは早くすべきかなと思いました。

私もあまりに子供が話を聞けないとき無視したことあります。
子供は焦って何度も何度も話しかけてきましたが。
子供にとってはその時間ってとても不安で怖くて長いて思うので5分で切り上げて「ママお話聞いてもらえないからもう◯◯のお話も聞きたくないと思っちゃったんだよ。聞いてもらえないの嫌だっ
たでしょ?ママも嫌だったんだよ」と教えてちゃんと会話をして理解してもらうまでがセットです。

なので、旦那さんも小さな子供相手であることを忘れず短時間で切り上げてきちんと自分の口から説明し理解させて最後はわだかまりが残らないようフォローする、ができるようになればいいかなと思います。