※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

公務員の夫を持つ女性が、iDeCoやNISAの運用について悩んでいます。財形貯蓄をやめたいが、退職所得控除のルール変更が気になり、今後の資産運用について意見を求めています。

公務員の方、また公務員の奥様にお伺いしたいです。
旦那が公務員です。
現在は旦那名義と私名義でNISAをしております。(合わせて月8万円)
最近、お金が増えないから財形貯蓄をやめたいと言われました。3年ほど前からiDeCoを考えていましたが、60まで引き出せないため、どうしようか悩んでいました。
でも節税にもなるし、掛け金も上がるため、今回財形をやめてiDeCoをと思った矢先、退職所得控除が5年ルールから10年ルールになるとの記事を読みました😭

公務員の定年退職も絶対65歳になると思っていたので、それならば60歳からiDeCo一時金をもらって、65歳で退職金をもらえばいいと思っていましたが、10年となるとそれができなくなりますよね😭😭今30なのであと35年以内に定年退職が70歳になるような…ただ職種的に70歳までやらせる仕事なのか…?とは思うのですが😂

退職金がしっかりもらえるような会社員や公務員はやめた方がいいとの記事も読みましたので、それならNISAも今後どうなるかわかりませんが、NISAや貯金へ回す方がいいかなと思っているのですが、みなさまはどう思いますか?

みなさまのお考えをお聞かせ願えますか??参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

コメント

ままん♡

夫が公務員です。
去年、同じような理由で財形貯蓄を解約しNISAに回しました。
改悪のため、iDeCoは最小額に変更しその分をNISAにと考えています😭
70までしんどいですよね💦老後資金が確保できていればですが、早期退職もいいなと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱりそうですよね💦財形やるならもっと金利のいいネット銀行で貯金したいなとも思いまして🥺
    私もiDeCoをすでに始めていたら最小額に変更すると思います🥲やはりNISAの方が…ですよね。
    70ってもうおじいちゃんで判断能力低下するよ〜💦と思っております(笑)考えたことはなかったのですが早期退職もアリですね😳!もちろん今後の子供の人数などにもよりますが、早期退職も頭の片隅に入れておきます!
    ありがとうございます♡

    • 12月30日
ちょび

iDeCoは更に受け取り時に税金がかかるので、まだ始めていらっしゃらないのならNISAの増額がオススメですよ😊👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱりそうですよね💦一度始めてしまったらやめられないので、どうしようかなと考えているうちに改悪したので余計に考えてしまいました🥺
    NISA増額の方向で旦那と話してみます!ありがとうございます♡

    • 12月30日