※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるママ
ココロ・悩み

子どもが泣き止まないとイライラし、自分を傷つけてしまいます。強くあやすことが虐待ではないか心配です。赤ちゃんに影響が出るか教えてください。ヒステリックな行動を覚えているかも不安です。

子どもが泣き止まないとヒステリックになってしまいます。

子どもが泣き止まないと自分を傷つけてしまいます。掻きむしって落ち着いた時に血が滲んでることに気が付きます。

少しくらい泣かせておいてもいいと自分で分かってはいるのですが気づいたら抱っこで強くあやして泣き止ませようとしたりしてしまいます。

ダメなことはわかってます。でもどうしてもイライラしてしまいます。叩いたり手を上げることは絶対しません。傷付けるのは自分自身の身体だけです。でも強くあやしてしまうのってもう虐待ですよね……。

生後4ヶ月のまだまだ小さな赤ちゃんです。強くあやして障害がでてきたりしてしまうでしょうか?
同じようなことをしてしまった方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

あと、自身の父親に「産湯に浸かった光景を覚えてる」と言われドキッとしてしまいました。大きくなって私がヒステリックを起こしていること、強くあやしていること、大きくなった時に覚えていたりするでしょうか?

コメント

mii

泣き止まないってほんと精神やられますよね🥲泣かせててもいいってわかっていても泣いていたらやっぱり気になるし、どうやってでも寝かせたい!って思うのは普通のことだと思います!
ただ、イライラしたり早く寝てくれえええって思うとそれが子どもに伝わって寝にくくなったりするみたいです🙃なので私は子どもがなかなか泣き止まなかった時、抱っこして音楽かけてひたす無心で歩いてました←

4ヶ月の時の記憶があるってほんとに稀なことではないかな〜とは思います。私は何にも覚えていません!

  • はるママ

    はるママ

    やっぱり平常心でいるのって難しいですよね……。音楽いいですね!音楽聴くの好きなのでおちつけそうです☺️
    たぶん今日も寝てくれないと思うので一度やって見ます!

    • 12月30日
はじめてのママリ

まだ産後まもないですから、ホルモンバランスも整ってないしそういうこと全然あると思います🥲

もし今後些細なものでもトラブルが起こった時に、お母さんすごく後悔してしまうので、強くあやすというのは意識してやめた方が良いとは思います。あやし方が具体的にはどんな感じかは分かりませんが、場合によっては障害が生じる可能性はありますよね。
最後の疑問に関しては、私は覚えていないと思います!
きっと、もし覚えてくれていたとしたら、きっと幸せなことだけだと思いますよ。

よく頑張っていらっしゃいますよ。こうして葛藤する文章を拝見したら、虐待だなんて思わないです。
4ヶ月だと、確か睡眠退行とかも起こってとにかく泣き止まない時期ですよね😭
AirPodsとか持ってますか?私はノイズキャンセリングで音楽大きめにかけて、泣き声を遮断してあやしてました😂
抵抗がなければYouTubeとかもおすすめです。シナぷしゅを音楽だけ聞かせたりして、ことなきを得たりしてました。
あと4ヶ月だとちょっと窮屈かもですが、コニー抱っこ紐は即泣き止んで寝てくれました!おすすめです!

私も泣き声がすっごく苦手でしたが、だんだん慣れてきました😂
1歳8カ月の今では癇癪で爆泣きしててもニコニコで接せます!

きっとこれからどんどんお母さんの身体も順応して慣れてくると思うので、ここで辛さを吐き出しながら頑張ってください。

  • はるママ

    はるママ

    そうですね……毎回毎回次こうなっても平常心保つぞ!と思っても実際なってしまうとダメでほんとに自分が嫌になります……。
    ただ子どもに何かあった時今までの比にならないくらいものすごく後悔してしまうと思うのでなんとかしてやめれるようにします。

    YouTubeや音楽も1度試して見ます🙇‍♀️
    同じように慣れて子どもも私もゆとりをもって生活できるようなりたいです……

    • 12月30日
はじめてのママリ

コントロール欲求が強いのかもしれませんね🤔
あやすくらいでは障害は残らないですが、エスカレートしてしまわないよう注意しないとですね💦
そのためにも「この子を寝かさなければ」「私がなんとかしなければ」という強い思い込みを和らげる必要があるのかなと思いました。
まず赤ちゃんは不快を感じると泣きます。
その不快は空腹やおむつだけじゃないんです。
脳が発達する時にシナプスがつながる際に火花が散ります。それも不快なんです。イヤイヤ期がそのピークと言われていますが、赤ちゃんのときはメンタルリープというものもありますよ。
泣いているときに「今、シナプスが繋がって発達しているときかも」と考えると、何にもできないしただただ「がんばれー」と微笑ましく思えたりしませんかね😊
考え方一つでイライラしたり強迫観念から解き放たれたりすると思いますよ。

  • はるママ

    はるママ

    その考えとてもいいですね……!今成長してるんだ、頑張ってるんだと思うとゆとりがもてそうです……。
    そうですよね、気持ちにゆとりを持てるよう考えを少し変えてみようと思います☺️

    • 12月30日