
2歳半の娘が靴下を履くことにこだわり、縫い目が原因で真っ直ぐにならないことを理解させる方法について教えてください。
保育士さんや知ってる方いたら教えて欲しいです!
2歳半の娘が、靴下をきちんと履くのにハマっていて、弛んでいるところがあると自分で直そうとして、無理なら私に「お手伝いして〜!」という感じです。
ただ靴下の縫い目でポコっとして、どうしても真っ直ぐにならない時、私が手伝っても無理なので、「これはこういう作りなのよー。まっすぐならないの」
と諭しても「まっすぐにして😭がんばってよー」と。
これはこうものでどうにもならない、という認識は2歳にどう伝えるのがいいでしょうか。
おやつとかは、「もうない」と言えば理解できるのですが、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
指の横らへんのポコっとした縫い目ですよね?
小さなお耳がポコっと指の横にあればキレイに履けた印だよ🐰
のように、このポコが横にあれば成功!動物さんのお耳みたい♪
のような感じで伝えてみるのはどうでしょうか?
はじめてのママリ🔰
その縫い目です!
その言い方早速使わせていただきます✨