
コメント

まぬーる
衝動性を抑えるには、理解が追いつくまでは、
一時的に手に何か持たせながら行動するとかしたほうが良いと思いますね!

はじめてのママリ🔰
衝動性は直らなくて、その子の意思とは別にあるんですよね~ だから上の方が書いているように親が環境つくるのがいいですね!
-
はじめてのママリ🔰
何歳ぐらいからこちらが環境整えなくても考えて行動できるようになるのでしょうか💦
- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
小3までに治るみたいですよ!
誰でも何らかの発達とくせいは持っていると思ってます!- 12月29日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
大体何歳ぐらいからそういうのは必要なくなってくるのでしょうか?
まぬーる
本来ならば3歳を過ぎれば善悪の判断は伴っています。
お子さんは、口頭で説明した時の理解力の部分が乏しいので、可能であれば、絵カードでお約束をし、手はお膝で待てたらご褒美シールにするよ〜とか、触らないことに対するお約束を守れたら、ご褒美がもらえるんだなってところから教えていき、
なぜ駄目かの理由は、
じわじわ入れてあげたほうが頭に入るかもしれませんよ✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
別件で療育に相談に行った時は特に発達に問題ないと言われましたが、これは発達障害の可能性もあると思いますか?
個性や私の接し方の問題でしょうか。
まぬーる
相談に行かれた月齢がどのくらいか分かりませんが、ツンツンしているのを、2歳3歳とかで、
刺激遊びや感覚遊びをしているとみなされたのであれば、発達に問題はないと言われてしまいやすいと思います。
現在は既に満4歳で、
4月から年中クラスですよね?
やっちゃいけないとわかっているけどやってしまうなのか、
本当になんのことかサッパリわからなくてやっているのか、
どちらなんでしょうね。
場にそぐわずツンツンしてしまうということは、
満4歳を過ぎたにしては社会性が低いのかなー程度ですが、発達障害までいくかどうかは来年度次第かなと思います。
一斉活動も増える場面もありますしね☺空気読めるなら困らないんじゃないですかね!
まぬーる
試し行動の一つとしてツンツンしているのだとしたら、関わり方は叱るのではなく褒める方向に変えなくてはいけません💦
まぬーる
強いて言うなら、父親の前ではツンツンしないのであれば、完全に母親向けのパフォーマンスということになります。
サインかな