
コメント

ママリ
産休手当は標準報酬月額という社保加入している人に設定されている金額を使って計算します。
2022.4〜6月の給料の平均
2023.4〜6月の給料の平均
これが同じくらいであれば、産休手当の日額はほぼ同じになります。
1.2人目が双子なので産休は産前14週前から取れたと思います。
1人の場合は6週前からしか取れませんので、物理的に産前期間の日数が違うので支給される手当の総額は違います。
育休手当に関しては、基本的に同じ金額です。
ですが給料の締め日と産休入りした日によっては少ない給料で手当の額を計算されてしまうことになりかねないので、そのときは手当の額は減ります。

ママリ
余談ですが、
2025年4月から育休厳格化が始まりますので、
要注意ですね‼︎
大丈夫でしょうか?
-
はじめてのママリ
はい!そこは大丈夫です!
気にかけてくださりありがとうございます☺️🙏- 12月29日
はじめてのママリ
ありがとうございます!!
色々聞いてしまってすみません💦
双子が11月30日生まれなのですが、2歳になる2025年11月30日までに3人目の産休が始まればいいのでしょうか?
それとも12月に入ってからの産休になってしまっても先程の期間分のお給料はもらえるのでしょうか?
ママリ
そんなことないですよ。
1.2人目の妊娠経過がどうだったか(休職しているかどうか)にもよりますが、2歳半くらいまでに産休入りすれば3人目の手当出る可能性は高いです。
早ければ早いほうが確実性は上がりますがね。
はじめてのママリ
休職はしていないです!
では2歳までに!と焦らなくてもいいのですね!
育休期間が子供の2歳までなのでそれまでに産休に入ることで連続で取れるのかなと思っていたので💦
ママリ
ごめんなさい。間違えました。
さっきの回答は手当が出るかどうかの話です。
連続育休をとるには2歳の誕生日までに次の子の産休入りをいなければいけないです。
お勤めの職場は2歳までしか育休取れないってことですよね?
最近は3歳まで取れるところも増えてきたので。
ママリ
職場によっては育休終了から次の産休入りまでそこまで期間がなければ欠勤とか有休で繋いだりも出来たりします。
はじめてのママリ
私が色々聞いてしまっていてすみません😭
育休は2年でしてそこで保育園に入れない場合は認可外に預けるか退職と言われています。
有給は18日ほどあるので間に合わなくても上手く繋げられたらと思います😭