※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

明日の家族ぐるみの忘年会が嫌で、子ども同士の喧嘩や価値観の違いに疲れています。楽しい思い出があった忘年会が今は辛いです。

明日の忘年会嫌だなぁ。。
家族ぐるみでの忘年会で、うちだけ男2人でそこは女の子です。もちろんうちは暴れまくりの日々で、他のお家にあんまり行きたくありません。。。確かに悪いのはこちらですが(子どもたちで良くある感じの喧嘩)でも、過剰に泣いて大事があったかのような振る舞いをされます。そして、状況を見てないにもかかわらずめちゃくちゃに怒る旦那にもむかつきます。多分悪いのはこっちって分かってるけど大人は話に夢中で誰もその現場みてないよねぇ。って感じです😔

あと、子育ての価値観が違いすぎてこっちが疲れてしまいます😓(おやつは決められた時に決められた時間に食べる、ご飯食べるときはみんな揃ってからなど、)もちろん、相手側の教育がいいのは承知ですが、たまにそれを押し付けられるのがほんとうに嫌です。。泣きながら、〇〇くんは食べてるのに〜とか言われて、隠れて食べてくれる?とか言われてこの前むかつきました笑
価値観が合う他の家族とのご飯とかはとっても楽しいのに😂

 
本当に仲良くて行かないとかはできないのですが、嫌すぎて文字に起こさせていただきました。。

子どもいない時の忘年会はあんなに楽しみだったのになぁ。。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供産まれたら子育て方針の価値観の違いで楽しくなくなる相手多いですよね😭
お互い子なしの頃は楽しかったのにって!

  • ママリ

    ママリ

    幼稚園のお友達や他の子たちはそんなことありませんが、そこの家族だけルールが多すぎてこっちが疲れます😓

    • 12月29日
.

仕方ないですね。
子供居る居ないは勿論、同じ子持ちでも少しの行き違いが大きな溝になり得ますので。。

子供への教育の価値観はどっちがいい悪いとかなく、
本当にそれぞれ、なので
そこが気持ち悪く、嫌だと思ってきてるなら早めに離れた方がお互いの為ではありますね🥺。。

どれだけ以前仲良くても、簡単に仲違いしたりしますよ😭💦

  • ママリ

    ママリ

    幸いなことは離れているので会うのは年数回なことです笑

    ほんとそれぞれですよね🤔教育面についてもこのまえひとこといってきて、うるせーわって思いました😔なにも言い返さない自分かしこい!!!笑

    • 12月29日