
上司から「年賀状出したいなら訃報の報告しなきゃよかったのに」と言わ…
上司から「年賀状出したいなら訃報の報告しなきゃよかったのに」と言われたことがずっと引っかかっています。
普段は尊敬する上司なのですが、この時期になるとどうしても思い出してモヤモヤします。
話を聞いて欲しくて投稿します。
今から3年前の年末、祖父が亡くなり、育休中でしたが会社に報告しました。
会社は年賀状を出す習慣があるところで、
転職一年目に祖母が亡くなったときは
上司から「一年目で顔を覚えてもらう為にも気にならなければ、上の人達には年賀状を出した方がいいと思う」「失礼な話だけど、新入社員の祖母の訃報を上は覚えてないだろうし、あの子から年賀状なかったと思われるのも嫌だろうから…」と言われたので年賀状を出しました。
それを思うと、
「育休中だし上の人達には年賀状出すべき?もしかしたら去年の送付リストで送ってくる人もいるかもしれないし、
“元旦につくように出さないなんて失礼だ”と思われるかな…」
と悩み、
ママリでも職場職場で違うので上司に相談した方がいいとのアドバイスをもらったこともあり、上司に相談しました。
「祖母の時は一年目なこともあり挨拶した方が良いとのことで年賀状を送ったので、今回もそうした方がいいのか悩んでいます。今までに同じような方がいたら参考までに教えていただきたいです」
というような内容です。
電話で話をしたのですが、
途中で「年賀状送りたいなら訃報言わなきゃよかったのに」と少し呆れたように言われたのが心に残っています。
赤ちゃんの写真を載せて「産まれました〜」をしたがってると思われたんでしょうね
一年目の時に喪中でも出した方がいいと言われたから確認したのに
年賀状が出したいなんて一言も言ってないのに
その前に「おじいさんは元気だったの?いきなりだったの?」「膵臓癌ではあったので…」「膵臓癌ね…」というやり取りをしていたので、私も祖父の死にそこまでショックを受けていないと思っての発言だと思うのですが…。
話が変わり詳細を話せなかっただけで、
確かに膵臓癌で弱ってきてはいましたが癌は悪化してはおらず、入院中の骨折が元で体力もなくなりガリガリに…そして転院先で突然亡くなりました。
余命宣告は受けておらず、本当に突然でした。
結局、同じく育休中の先輩も喪中で「喪中なので出さない」という意向だとわかり、私も出さないことになりました。
また、訃報を会社へ報告したことについても
「育休中で休みとか関係ないから言わなくてもよかった」と言われました。
自分じゃ分からなかったのでネットで調べたら育休中でも報告すべきとあったので報告したと返すと、
「そんなネットで調べても…」と言われたのですが、そんなにおかしいですか?
弔電をいただき、祖母や父が「祖父にまでこんな立派な弔電(という表現は変かもですが)をいただけるなんて。ありがたい。嬉しい」と言っていたことを思い出し悲しくなりました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
私の説明が足りないところもあったのでしょうが、どうしてもモヤモヤしてしまいます。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント