※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しおり
お金・保険

ふるさと納税の限度額について教えてください。旦那の年収は700万で、私は退職後107万と失業手当を受け取っています。子供は2人います。

ふるさと納税駆け込みでやりたいです。
分かる方教えてください!

今年、旦那年収700万
わたし、5月に退職し、107万+失業手当もらいました。
わたしは扶養には入ってません。
子供2人(小1、年長)

いくらまで出来るか教えてください🙇‍♀️

コメント

ママリ

ご主人分で8万円前後かなぁと思いますが、
他の控除などの兼ね合いもありますからなんとも言えませんね。

シミュレーションした方がいいと思います☺️

  • しおり

    しおり

    去年まで8万前後でやっていたのですが、わたしが退職したことは何か関係するかなぁ?と不安になりまして😭扶養外なら関係ないですかね?

    • 12月28日
  • ママリ

    ママリ


    関係ないですね。

    • 12月28日
  • しおり

    しおり

    ありがとうございます🥹

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

配偶者控除または配偶者特別控除があるので、昨年までより控除が増えると思います😊なのでシュミレーターに入力するのが良いと思います。

  • しおり

    しおり

    配偶者控除とかよくわからないんですよね🤣扶養外で収入少ないと、そのような控除があるんですか?
    シュミレーションもよくわからないけど、やってみます😂

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年収201万以下だと旦那さんの年末調整に名前や収入などを記入すると、旦那さんが控除を受けられるものです😀

    • 12月29日
  • しおり

    しおり

    旦那の年末調整終わってる…😱

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社にお願いして再度年末調整して貰えなければ、確定申告すれば大丈夫です。ただ確定申告だとふるさと納税のワンストップが使えなくなります。ですが、控除なので申告した方が良いと思います。マイナンバーカードがあればスマホから2分位で確定申告も終わりますし☺️

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに年収107万とありますが、交通費など非課税のものを除いくと103万以下になりますか?

    • 12月29日
  • しおり

    しおり

    課税対象額が107万になってます🧐
    確定申告ってそんな簡単に出来るのですか?😳

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイナンバーカードがあるとかなり楽です😀
    マイナンバーカードをスマホで読み取る、源泉徴収票をカメラで撮影して取り込む、配偶者特別控除(名前や収入などを入力)、ふるさと納税(自治体名と金額)、還付金があれば振り込み口座の入力で終わりです。

    ちなみにですが、年収107万だと所得税が発生していますよね?子どもを旦那さんの税扶養に入れるメリット(例えば税扶養で扶養手当が貰える、16歳未満の子どもに障害があって控除がある)がなければ1人だけでも税扶養に入れれば来年度非課税にできますよ。所得税も発生していれば定額減税も受けられるので損はしないです。ただ子どもを旦那さんの税扶養(年末調整に記入。源泉徴収票に子どもの名前がある)から抜いて、子どもの定額減税1人3万返金はありますが、返金しても自身の方で3万は貰えるし来年度非課税になればその分住民税の支払いをしなくて良いので。

    • 12月29日
  • しおり

    しおり

    とても詳しくてすごいですね🥹
    確定申告することで、どのくらいお金がもどってくるものでしょうか?
    わからないながらに、わたしの分は確定申告しないとな〜と思っていたのですが、旦那の確定申告でわたしの名前等入力したら、わたしの確定申告はしなくてもいいとかありますか?😂

    所得税発生しています🧐

    わたしが2月から扶養外パートで働くことが決まっているので、子供達は2人とも旦那の扶養に入れたままでいいですよね…?

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どの位から旦那さんの所得次第でもあるし、もし住宅ローン減税や定額減税で今年既に所得税0になっていたら還付金はありません。ですが、来年度の住民税は安くなります。
    旦那さんの確定申告と自身の確定申告は別物なので必ずそれぞれでしないといけないです💦
    保険証の扶養と税扶養は別物です。なのでメリットがある方に入れるのが良いです。16歳未満の障がいがない子どもには控除はないですが、住民税非課税か所得割非課税かの判定のボーダーの年収が税扶養の人数によって異なります。自治体によって多少異なりますが税扶養0なら年収100万以下だと非課税、1人なら156万以下以下だと非課税(170万以下だと所得割非課税)、2人なら205万以下なら非課税(221万以下なら所得割非課税)です。なのでそれに該当しないなら旦那さんの方に入れておくで良いと思います。

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年の年収と今年の税扶養で来年度の住民税が決まるので、今年の年収107万で来年度非課税にしたいなら確定申告で自身の税扶養に入れないといけません。
    来年は来年の年収次第でどちらに入れるか考えれば良いと思います。保険証の扶養は旦那さんのままで大丈夫です。

    • 12月29日
  • しおり

    しおり

    確定申告はそれぞれでやる

    来年度非課税、住民税0にしたいなら、確定申告の時に税扶養の項目に記入する

    旦那がめんどくさいことは嫌がる人なのですが、旦那がやらないといけないことありますか?😂
    確定申告はわたしが代行してやろうと思いますが…💦

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイナンバーカードのパスワードなどを教えてもらえるなら全てしおりさんができますよ😀我が家では旦那の確定申告は全て私がやっています。
    旦那さんの確定申告の時に子ども1人(または2人)を税扶養から抜く、自身の確定申告で子ども1人(または2人)を税扶養に入れないといけません。
    ちなみに旦那さんは住宅ローン控除があったりしますか?

    • 12月29日
  • しおり

    しおり

    住宅ローン控除あります。
    ローンはわたしとの連帯債務?で契約してます💦

    来年2月〜12月でわたしの年収200万前後になるかな?と思うのですが、2人税扶養入れたほうがいいですか?🧐

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんは夏頃に定額減税の調整給付がありましたか?昨年も子どもは旦那さんの税扶養にしていてもし調整給付があったなら、今年は2人とも自身の税扶養に入れて子どもの分の定額減税の二重取りもありだと思います。それと自身の確定申告は住宅ローン控除もした方が良いと思います。
    来年200万前後なら2人入れれば非課税または所得割非課税になるので入れた方が良いと思います。あとは旦那さんの会社が税扶養で扶養手当が出るとか子どもに障がいがあるなら別ですが。

    • 12月29日
  • しおり

    しおり

    給与明細見てないので分からないのですが、たぶん調整給付あったと思います…🧐
    子供に障害はないです。旦那は扶養手当は出てますが…税扶養してるから出ているのかまでは分かりません🤣普通は税扶養していないと扶養手当が出ないものですか?

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調整給付は役所からお金が振り込まれるものですよ☺️
    税扶養より社保の扶養で出る所の方が多いと思います。

    • 12月29日
  • しおり

    しおり

    いろいろ確認してやってみます☺️
    詳しくありがとうございました🥰

    • 12月30日