
医療費控除について教えてください。高額医療制度を利用し、不妊治療に18万円かかりました。確定申告は2025年に夫が申請した方が得ですか?申請すべきか教えてください。
医療費控除について教えてください。
高額医療制度を使用しながら、今年不妊治療をしました。総額、手出しで18万円ほどはかかったと思います。 この場合、①医療費控除の申請を2025年の確定申告時にしたほうがいいですよね?
また、②共働きで夫の方が収入が高い場合は夫が申請した方がお得ですよね?
何か得なのか、申請するべきなのか
その初歩的なところからわかっていないため
この認識があっているか知りたいです。
皆さんは、医療費控除しましたか??
大変申し訳ありませんが教えてください!
- もち。
コメント

はじめてのママリ🔰
①できるならしたほうがいいと思います!
②原則として支払った方でしか申告できないです!
基本的には収入の多いほうがメリットが大きいので、旦那さんが支払って控除を受けるのが一般的かと思います!
うちは医療費控除しましたが、私が支払ったので年収は低かったですが私の方で確定申告しました!

優龍
旦那さんに住宅ローン控除があると
還付が見込めません。
それでも良ければ
旦那さんの方でやれば良いと思います。
その状況だと自分の方でやっても4000円は戻ります。
さらに住民税も年間4000円安くなります。
-
もち。
コメントありがとうございます!
住宅ローンとふるさと納税もしてました!そしたら、見込めないかもしれませんね!私がした方がいいかも🤔
その時期になったら、2人でe-taxをして最後の還付金額を見て高い方で申請したらいいですね??😊- 12月28日
-
優龍
旦那さん
住宅ローンあるなら
還付はないです。
源泉徴収票を見ればわかりますが、
源泉徴収額が旦那さんは0円になるため、
還付金はもうでません。
住民税減税はあります。
あっ
間違えました。
住民税は年間8000円安くなります。
これは
どちらでやっても
8000円です。- 12月28日
-
優龍
住宅ローンはいつからですか?
今年からですか?- 12月28日
-
もち。
家を購入したのは4年ほど前です!
- 12月28日
-
優龍
そしたら
去年の源泉徴収票を見たらいいです
源泉徴収額、が
0円ではないですか?旦那さんのです。- 12月28日
-
もち。
なるほど!夫の源泉徴収額が0になっていたら、私でした方が得ということですね!
- 12月28日
-
優龍
そういうことです
0円の間はいくらしても
還付がないので
それなら
そこに金額がある奥様の方が少ないですが
戻るお金があるということです- 12月28日
-
もち。
わかりやすく、ありがとうございます!
令和6年度の源泉徴収額を見るで間違い無いですよね?
多分、まだ夫の方も私も源泉徴収票が確認できなさそうなのでできる時期になればみてみます!
すみません!ありがとうございます✨- 12月28日
-
優龍
そうです。
源泉徴収額が戻る可能性のある
最大の金額です。
住民税はまた別の話になります
現金として戻る可能性だけを話したら
奥様の方があるように思うので
私ならそうします。- 12月28日
-
もち。
住民税のことを考えても現金でもらった方がよさそうですか?
優龍さんならどうされますか?- 12月28日
-
優龍
単純に考えて
旦那さんが源泉徴収額が0円だとしたら
旦那さんの住民税だけが年間8000円安くなります。
奥様でやれば
4000円の現金還付と
年間8000円住民税安くなります
明らかに
奥様の方が
お得ではないですか?- 12月28日
-
もち。
理解しました😢本当にありがとうございます!
全く本当に無知で失礼しました!
こんなに長く付き合ってくださりありがとうございます🙇♀️- 12月28日
-
優龍
旦那さんの源泉徴収額次第ですね。
4000円より多い金額が書いてあれば
旦那さんの方が戻る可能性があるということになります。- 12月28日
-
もち。
夫の源泉徴収額が0から4000円の時は、私が申請!
4000円以上記載がある時は夫で申請ですね!
かしこまりました😊
朝からご丁寧にありがとうございます!- 12月28日
-
優龍
完璧です。- 12月28日
-
もち。
ありがとうございます😊
また機会があればお願い致します!
失礼します!- 12月28日
-
もち。
ごめんなさい!
優龍さんが言われていた、私がやれば4000円の現金と年間8000円の金額は、どのように算出された金額なのでしょうか。
そこだけがわからなくて、お時間ある時よろしければ教えてください!- 12月28日
-
優龍
年収200万くらいなら
税率はおそらく5%。
医療費控除は
10万超えた分の5%が戻る金額となります。
つまり、
医療費18万なら
8万の5%→4000円となります。
旦那さんなら
税率はおそらく20%
8万の20%→16000円
住民税は一律10%
8万の10%→8000円です。- 12月28日
-
優龍
シュミレーションでやると
住民税も合わせた金額、住宅ローン控除を入力しても実際戻る金額が異なります。
それがわかっているので、
本当に戻ってくる金額の現実をお話しています。- 12月28日
-
もち。
そこまで見てくださってたのですね。ありがとうございます!
納得しました!お呼び出し失礼しました🙇♀️ありがとうございました!!- 12月28日
-
優龍
源泉徴収額が
とにかく全てなので、
そこに金額がなければ何をしても戻らない、ということを覚えておくといいと思います。
それでも住民税は安くなるのでやるに越したことはないんだと思います。
収入が奥様にない人でも。- 12月28日
-
もち。
かしこまりました!すごく分かりやすかったです🙇♀️✨
- 12月28日
-
優龍
こちらこそ、
理解が早くて助かります。- 12月28日
-
もち。
こんばんは。また質問すみません🙇♀️よろしければお願いします。
私の源泉徴収額が0円でした!
夫をまだみてないのですが夫も0だったら医療費控除はしても意味がないと言うことでしょうか。
お手隙の際お願いします!- 2月10日
-
優龍
還付はないけど
住民税は少し安くなります、
医療費いくらですか。- 2月10日
-
もち。
ありがとうございます!
手出しで18万とおもってましたが、もう少しあった気がします!※今家を出てしまいましたので正確には覚えてません。すみません!- 2月13日
-
もち。
0の場合、夫で申請したほうがいいですか?
- 2月13日

ママリ
①少しでも税金安くなりますからやったらいいですよ。
②医療費控除は生計が同じ家族であれば誰がしてもいいですし、収入が多い人がやった方が戻りが多くなる可能性が高いです。旦那さん名義でやったらいいかなと。
-
もち。
コメントありがとうございます。
旦那さん名義でした方がいいというのは、旦那さんが確定申告した方がいいということですよね?
申請は、不妊治療費とその交通費が適用と思いますが、今年私が別で通った歯医者や、夫が風邪をひいて通った内科も含めていいのでしょうか。- 12月28日
-
ママリ
そうです。旦那さんが医療費控除を申告したらいいということです。
その交通費は公共交通機関の利用ですかね?タクシーやガソリン代は対象外です。歯医者も内科も全部含めていいですよ。薬の処方もあったならそれも全部対象です。- 12月28日
-
もち。
返信ありがとうございます。
かしこまりました!
公共交通機関なので、申請します。
また私は不妊治療を本格的にする前、タイミング法も別医院で診てもらってました。
タイミング法をした時の領収書から計算して申請してもよろしいのでしょうか。
とにかく、考え方として去年受診した家族分の医療費とその公共交通機関の料金は申請できるという認識でよろしいでしょうか。- 12月28日
-
ママリ
今年の1/1〜12/31に支払った医療費を足していけばいいですよ!
不妊治療は保険適用の有無は関係ないですしね。
その認識でいいです😆- 12月28日
-
もち。
なるほど!!
では、来年の確定申告の時期になったら、病院からの領収書の額を足して合計額を申請するわけですね!
で、私は年収200万円ほどで夫の方が断然いいので夫にさせたらいいですね!
ありがとうございます、助かりました😊- 12月28日

もち。
すみません、私がよくわかってないのですが、、、。
私が年収200万円から210万円ほど。
夫が700万円ほどの年収に、住宅ローンとふるさと納税などしてます!
それだったら、夫ではなく私でした方がよさそうですかね??💦
よくわからないので、よければ教えてください!

はじめてのママリ🔰
ご自身の医療保険や自治体などならお金はでてませんか??
旦那さん側でした方がいいです😊
-
もち。
夫が住宅ローン控除をしてたら、私がした方がいいですよね?
- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
前提としてご自身の保険や旦那さんが加入してる保険からお金はでていないんですよね?
- 12月28日
もち。
コメントありがとうございます!
支払った方というのはどういう意味合いでしょうか。
不妊治療を受けた私=支払った方という意味合いでしょうか。
不妊治療を受けたのは私なので、私の場合は夫ではできないということですか?
すみません、教えてください!
はじめてのママリ🔰
受けた人は関係なくて本当に支払った人ですね。
誰のお財布から支払ったかで変わります。
不妊治療を受けたのは自分でも旦那さんのお財布から支払っていたら、旦那さんが控除を使えます。
法律上はそうなっているので、生計が同じなら誰でもいいと言うことはありません💦