※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

知的障害のある子が高校で不合格になる理由や、その後の影響について疑問があります。合格しても単位取得が難しい場合、周囲の負担や経済的損失も考慮すべきでしょうか。障害児対応の高校設立は現実的でしょうか。

よく定員割れの高校に知的障害がある子が不合格になるというニュースがあって疑問なんですが

私の姉は知的障害があります。当時は理解されなかったのか中学で支援級でしたが、県内で1番レベルの低い名前を書いたら合格できる私立高校に推薦で合格しました。しかし授業についていけるわけもなく1年で留年が決まり退学となり、制服代や授業料などはパーになりました。その後作業所に通うようになり、同じ障害を抱える人たちと交流することが楽しいようです。

姉を見てたので思うんですけど、高校が不合格と言ってる子が仮に合格としたとして単位がとれるのでしょうか?ダメなら退学すればいいという考えかもしれませんが、数十万くらい損しましたし、退学決まって親はショックだったようです。それに知的障害がある子の面倒をみなければいけない周りの子たちの負担とかが発生しないのか?など思うことはあります

それならば障害児対応の高校作ったら?とも思いますが現実的ではないですよね。その子に合った環境を設定してあげられるのがいいとは思うんですけどいかがですかね

コメント

ママリ

ママリさんのお考えがスタンダードだと思います。

知的障害には至らないものの偏差値低めな生徒と、知的障害の生徒とでは合う指導が異なると思います。

障害対応の高校とはすなわち支援高等学校がありますよね🤔
あまり詳しくはないですが、教育の多様化と進路としての社会の受け入れにはまだまだ課題がありそうですね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね、偏差値低めの生徒は勉強キライでやらなくて低いだけの子もいますし

    支援学校だと高卒にならないからと言う意見もありますが、どうなんですかね

    • 12月27日
はじめてのママリ

教育分野で働いていました。一応、障害者対応の学校はあるにはありますけどね。健常者と障害者が同じ校舎で学ぶ学校があります。ただ数は少ないですね。私は1校しか知りませんが、日本だと他にあるかどうかって感じです。そういうところに入れたくないという保護者もいるんだと思いますが、そういった生徒向けの設備や教員の配置がものすごく難しいし志望する教員が少ないのも理由です。

しかも少子化で子ども自体減ってるので、今から新しい学校を作るのは現実的ではないし既存の学校を途中からそういった学校にするとなるとそれも時間はかかりそうです。
そのために養護学校があるのかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね、たしかに教員の負担はあるかもしれないですね

    なかなかそういう制度を整えるのは後回しかもしれないですね

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

うちの方面はありますよ!養護学校高等部。どこもあるかはわかりませんが…
手帳を持ってる子は大体そちらに行きます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    養護学校や特別支援学校だと高卒にならないから嫌だと聞きました
    支援学校卒となるみたいです

    • 12月27日
deleted user

私の甥が軽い知的障害、学習障害があります。普通高校への進学は諦めて、養護学校に通ってました。来春卒業して就職も決まってます。
養護学校でも色々あったみたいではありますが、周りの手を借りる場面もありながらも自分で生きていく力が少しはついたのではないかなと思います。これが普通高校だったら必要な指導、支援が受けられたのだろうか、周りの理解はあったのだろうかと思います。
養護学校も田舎ながら何校かで悩み、全寮制の学校に行きたいと受験生のときには努力もしてました(学力面でギリギリだったので…)
甥なりに自分で考え努力し、親元をほんの少し離れる経験もして、この春無事社会人のスタートラインに立てそうなのは甥にあった教育環境があったからだと思ってます。
でもまぁ…うちの子はそんなんじゃない!って普通を求めてしまう親もいますしね。。適切な支援を小さな頃から誰もが受けられる環境には近づいていても結局は親の判断…なかなか難しい問題なのかなとも思います😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    姉も特別支援学校に行っていたら、適切な支援が受けれたと今でも思います。本人はよくわかっておらず高校行きたい?と両親が聞いて行きたいといったみたいですが

    子ども自身がわからないから、親が決めるしかないんですよね

    • 12月27日
ママリ🔰

発達障害向けや軽度知的向きの高校も周りにはいくつかありますよ〜!昔は聞いたことがなかったので最近は出来たんだなぁと思ってましたが地域に寄りそうですね💦

息子が境界知能ですが主治医や先生からは「中学も支援級になると思うので、公立は無理です、私立のみになります」と言われました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    地域によって少しずつできてきてるんですね

    姉の行ってた私立高校はヤンキーやギャルか軽度の知的障害が疑われるタイプの2タイプが多くて、友達を作るのが難しいと言われていました。高校時代は絶対通いたくないと思いました

    • 12月27日