
コメント

うに
画面の幅に合わせて切り替わるレイアウトの事ですので、両方ではないと思います!😉
逆に1種類かと。

退会ユーザー
Webデザインはしたことがなく、自営業で自作ウェブサイトのコーディング経験ありです。
PCとスマホで画像などの配置が違うので、デザインであれば両方のレイアウト作成するのかなと思います。
コーディングする際は同じhtmlページを利用して、cssで幅〇〇pxまではスマホ用にデザイン・〇〇pxからはPC用にデザインを設定するので、デザイン自体は2種類必要になるかと思います。
夫がコーディング本職でレスポンシブデザインのページを主に作成していますが、PC用とスマホ用の2種類のデザインをもとにWebページ作成しています。
一度レスポンシブデザインのWebページを探してパソコンとスマホで見比べるとデザインが全然違うと思うので見てみると良いかもしれません。
-
退会ユーザー
すみません、ぜんぜん違うはいいすぎました。。
でもパソコンだとメニュー項目をズラーッと並べられるけれどスマホだとメニュー項目はハンバーガーメニュー(タップすると横からメニューが出でくるやつ)を使っていたりするので、細かいところで違いがあります。
PCとスマホで大まかなデザインは一緒で、細かいところはスマホ仕様のデザインが必要かもしれない?とは思いました。- 12月25日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
旦那様はパソコン用とスマホ用2つのデザインを元にコーディングされているのですね!
詳しく教えていただきありがとうございます!
ちなみに、もし分かれば教えていただきたいのですが、パソコン用とスマホ用にプラスして、タブレット用のデザインもある場合なども結構あるのでしょうか?- 12月25日
-
退会ユーザー
タブレット用には特に作らないです!
端末の大きさによっても違いますが、縦置きだとスマホ用の表示・横置きならPC用の表示になることが多いかなと思います。
レスポンシブデザインのページだとどの端末で見ても見れるようにコーディングします。
あとスマホとPCのデザインの違いでいえば
PC用で①②③④で横並びのコンテンツがあった場合
スマホ用にした場合
①②③④
①
②
③
④
①②
③④
こんな感じで3つほど表示パターンが変わることが想定されます。
全てコーディングでどうするか設定可能なので、やはりスマホ用のデザインもあったほうが良いかなと思います。
今はレスポンシブデザインのページが多いですし、パソコンのブラウザで見てみてフルサイズの時と横幅を短くした時の表示の差を見比べるとデザインの差が分かりやすいと思います!- 12月25日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます!
タブレット版はとくに作らないのですね!
とても参考になりました!
レスポンシブデザインのサイトを色々と見てみます!- 12月25日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
例えば、ABCの3つの項目の箱があったとして、パソコンでは横並びになっていて、スマホでは縦並びになっているとかだと、パソコン版のデザインのみ作っておけば、スマホでは自動で縦並びに変わるようなイメージでしょうか?