
保育園に入れないことに悩む女性が、他の親子の状況を見て自分の不満を感じています。世帯年収が高いために入園できず、弱者に優遇されていることに疑問を抱いています。来年の入園を期待しています。
すごくもやるけど、こんなこと思うなんて自分の性格が悪すぎて周りの人に言えないので聞いてください😇
保育園激戦区に住んでいます。2歳の息子は、ずーっと落ち続けていて認可外保育園に通ってます。
私自身、10年以上バリバリ働いてきて収入もそこそこもらい、そのせいで世帯年収が上がって、世帯年収低い順から入れる自治体なので落ちています。認可外ポイントもついていますが、それでも入れません。
1年半前に支援センターで出会った訳アリっぽい親子がいて、その人は専業主婦だけど旦那がDV野郎で離婚を考えてると。パート始めたけど保育園入れないしたくさん働けない、どうしよう、みたいな話しを大きな声でしていたので気になってました。
そして、先日その親子が近所の認可保育園から出てくるのを見て、ああこの人は入れたんだと悲しくなりました。
多分、離婚してシングルになり世帯年収も少ないから空きが出たときにすぐに入れたんでしょう。。
その人も大変なのはわかりますが、こんなに真面目に長い期間働いてきてたくさん納税している私の子がなんで入れないのか。保育園は福祉事業とはいえあまりにも弱者に優しすぎないか、と卑屈になってしまいました。
来年4月は入れると良いなあ…
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

たこさん
高収入のご家庭は高額な保育料を払えるから、認可園の優先順位が低いのだと思います。
低収入世帯には金銭的負担が少なくて済む、働ける環境(認可園)を作ってあげないと仕事を続けられなくなってしまいますから結果的に納税者が減ってしまいます。
国は経済弱者に優しすぎると私も思いますよ。しょっちゅうお金をばらまいてますしね…
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。うちの自治体保育料とても高くて私の収入だと8.5万もします😇認可外の方が安いんですが、施設の広さとか有資格者の数とかでやはり認可は羨ましいです。
ですよね、そのような人にも納税の義務を果たしてもらいたいものです…