※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

福祉の勉強をしているが、未経験や年齢に不安を感じています。将来の仕事に活かせるか教えてください。

今勉強していることが将来的に役に立つのか心配で不安です。(30歳主婦)

高校を卒業してからずっと、自分の中ではやりがいを感じられる大好きな仕事を続けてきました。
子供ができてからも子供のためにとさらに頑張ってきました。そして頑張れていた自分を好きでいることができていたし、自分の好きな仕事をできているありがたさにとても充実した日々でした。
しかし、仕事とワンオペでの双子の育児を1人でしていた疲労から鬱病になり、ずっと休職していましたが、休職期間内に仕事に戻ることができず、退職しました。

働きたいのに働けない、人の役にたちたいのに何の役にもたてていない自分のことが本当に嫌になりました。
その時期は本当に辛かったです。

今は体調も安定しており、パートでの勤務をしています。

うつ病を経験したこと、自分が子育てしていくうえで様々なことでたくさんの方に助けていただいた経験から、学びたいことができ、通信大学に入学し、精神保健福祉士と社会福祉士の勉強をしています。
高校卒業後は事情があり大学には行けなかったため、今学びたいことを通信ではありますが大学で学べていることはとても楽しく、学べていることにとても感謝しています。
今は社会福祉士の資格を先に習得予定です。

もう来年3年生になり、実習もはじまります。
しかし、ここにきて、本当にここで学んでいることが将来的に仕事に活かすことができるのか、とても不安な毎日を過ごしています。
福祉は未経験ですし、年齢も卒業時には33歳。
もし仮に資格がとれたとしても、
この資格を活かして働くことができるのか、
とても不安です。
放課後デイでの児童支援員や
就労移行支援(一般就労を目指す方の企業が通勤可能範囲内にたくさんあります)の職業支援員に興味があります。

未経験、年齢不問など書いてありますが、
実際働くことごできるのか、
学びたいからこそ学んでいるのに、
先のことを考えると不安になってきました。

ソーシャルワークについて学んだからこそ
得られた視点はたくさんあり、
学んでよかったな。という思いはありますが、
仕事に活かせるのか、、という思いがでてきています。

現場で今働かれている方には
尊敬しかありません。
30代から福祉未経験でも、
雇ってもえる可能性はあるのでしょうか、、。


コメント

はじめてのママリ🔰

社会福祉士です!
精神保健福祉士、介護福祉士も取得しています🥰

ソーシャルワークは本当に年齢不問です。
私の職場では、40代未経験でも仕事をしながら社会福祉士合格した方、沢山います🤗
関係者の中に60 代で合格なさったて仕事をされてる方も沢山います。

双子ちゃんという過酷な育児を、病気を抱えながらもワンオペで越えてこられた。
だからこそ今の貴方がいます。
その力は、ソーシャルワークを行う上で必ず力になります。
それを活かすも殺すも自分次第です🫶

ソーシャルワークはよしよしする世界ではなく、常に自己決定を促すために選択肢を提供し続けるものです。

子育てにおいても、我が子がより良く生活できるようにと、親として出来る限りの環境を提供しようとしますよね。ベースは同じなのですよ😌
活かせるものが必ずあります。

ソーシャルワーカーとして、違う場所でも同志として働ける日を楽しみにしています🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても前向きになれるコメントありがとうございます😢❤️

    3つの資格をもっていらっしゃるの尊敬します!!!
    凄すぎます。
    周りにいらっしゃる未経験で合格された方のお話などきけてとても嬉しいです。

    そしてなにより、わたしの経験が力になるという言葉がとても嬉しかったです😢

    正直、厳しいご意見などをいただくかとおもっていたのですが、こんなにも嬉しくためになるコメントをいただき、本当にありがとうございます!!

    先が見えなくなると勉強するにも不安になってしまい、勉強自体を楽しめなくなることがありましたが、自分でやりたいと決めたこと。
    コメ主さんと違う場所でも同志として働けるよう、勉強を頑張り国家試験にも合格できるように頑張ります!!!
    本当にありがとうございました!🙇‍♀️

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

社会福祉法人で働いていますが、社会福祉士をとられた方もまずは高齢者の介護現場で介護員として働く人が多いように思います!
障害者の方だと支援員から…
現場を知らないと相談•支援ができないからのようです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!!コメントいただけてとても嬉しいです。😣‼︎

    ほんとに、はじめてのママリさんのいうように、現場をしらなければ相談援助の仕事もできないですよね!
    現場を知ってこそ、理解あるソーシャルワークができるのだと思いました。

    現場についても未経験でとても不安ですが、頑張りたいです☺️

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

ソーシャルワークについては実践で学ぶことが多いと思うので、ぜひ現場で活かせたらいいと思います。
福祉は過酷なので鬱の再発などもあり得る話なので覚悟は必要です。私は児童現場のケースワーカーをしてますが、公務員なんて道もありますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    実際にケースワーカーをされてる方からのコメントとても嬉しいです!
    実践で学ぶこと、たくさんありそうですね。
    きっと座学で勉強していることよりも何十倍も学ぶことがありそうです。

    鬱の再発、本当に気をつけなければならないと思います。

    公務員、、憧れます😭

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は臨床心理士なんですが、社会福祉士や保育士も持っています。社福は3人育てながら仕事しつつ取得できました。2度と勉強したくないくらい勉強しました…笑
    公務員なら、色んな福祉現場への配属があります。生保、障がい、児童、精神保健福祉センター、メディカル、などなど。いろんな経験でよりソーシャルワークがミクロから広がっていくと思います。

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

私は高校生の頃鬱病になり大学に行けませんでした。
1年浪人して同じく通信制大学に入り社会福祉士を目指しましたが現役合格ができず社会人になり結婚、出産。

でも社会福祉士になることを諦めなかったので大学卒業から5年後の28歳今年2月ついに社会福祉士国家試験合格しました✨
専業主婦なので3歳の娘を家庭保育しながら勉強しました。
ずっと子どもがいるので模試や講座を受けることができず本屋のテキストだけでやりきりました。
勉強が辛すぎて何度も泣きました。
今は双子妊娠中なのでまだ当分働けません。
でもいいんです。
いつか働けるようになった時、資格はあるのに経験が無かろうが私には頑張って勉強した経験と実績と自信があります。
働けるようになる頃は同じく30代です。
私の方がママリさんより社会経験ないです。
育児をしながら国家試験を取ること並大抵なことではないです。
雇ってもらえるかは私も不安はありますが社会福祉士の需要は幅が広いのできっと大丈夫だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!!
    そして国家資格合格おめでとうございます🥺💕💕
    すごいです、すごすぎます!
    3歳のお子さんがいながらお勉強、尊敬しかありません!!!

    うつ病経験や双子妊娠と似ているところがある方からコメントいただけて嬉しいです😁⭐️

    経験がなかろうが、頑張って勉強した経験と実績とじしんがあるも胸を張って言えるはじめてのママリさんが、とてもとてもカッコいいです!!!!
    わたしもそのように自信を持てるよう、今すべき勉強をしっかり頑張りたいと思いました!!!
    ありがとうございます☺️

    そして双子ちゃんを妊娠中とのこと。
    大変なこともたくさんあるかとおもいますが、双子は本当に大変なことばかりではなく、可愛さは何十倍もあります🥰🥰
    楽しみですね☺️

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

お勉強できる環境が羨ましくそして大変なのに素晴らしいなぁと感じます!
私は昔にとったヘルパー止まりです。
うちも双子も含め子供いてるのですが34歳から重度障害者支援施設で支援員として働いてました。
5年そこで働いて少し病院や、グループホーム、児発を経験させてもらって今保育園で働いてます。
正直どこに行ってもすぐ働かせてくれるほど人手は足りてないです。
それこそ免許ありならなおさら。
ただ免許があることで本当は支援したいのにできないとか、事務の方で入ったのにずっと支援ばかりとか、思ってた方で働けるかは別になりますが😅