※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

いじめに気づかない方が幸せではないかと考えています。自身の経験から、他人を信用できず、子供にもポジティブに接しようとしていますが、これが正しい対応か悩んでいます。

いじめられてたとして、それに気づかない方が幸せですよね?😂

嫌われてたりイジワルされたりしてても、本人が気づかなければいじめられてないも同然じゃないですか?😂

というのも、私が実母に「それはあんたバカにされてるわ、いいように使われてるわ、性格悪いから嫌われてるんやない?」とか人間不信になるようなことばかり言われてきて人のことがまったく信用できないしすぐ「この人はイジワルでこんなこと言うのか?するのか?」とか思って勝手に辛くなるんです。

自分の子供に対しても、すぐお友達からいじめられてるんじゃないかとか思ってしまうんですが、あえて反対のことというかポジティブに伝えています。「そういうことあるある‼︎」とか笑いとばす感じです。

これって間違った対応ですかね?
鈍感力というか、気づかない方が最強ですよね?😂

コメント

はじめてのママリさん

気づかない方が幸せ。そういう子に育てたい。

はじめてのママリさん

気づいた方がいいと思う。でも気づかない精神力とかは身につけたい。

はじめてのママリさん

例え傷ついたとしても気づいた方がいい。

deleted user

理不尽ないじめとか、本当に遊びでいじってるだけなのに本気にして面白くない!みたいになるのはスルースキルあってもいいのかな?と思いますが、本当にお子様自身の発言などが原因でいじめられたりしていたらそれは気づかないとエスカレートするのかなと思うので、その場の空気を読む力って必要だと思います💦

  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    ありがとうございます😊
    後出しで申し訳ないですが、もちろん「嫌われそうな言動、行動」に関しては日頃注意というか教えます。「こういう時はこうした方がいい」とか。
    ただ、大人が「あれ?それっていじめかも?」と思っても確証がないうちは「ふーん、そうなんだ、まあそんなもんだよね」と言ってあげたいと思ったんです。変にマイナス思考に被害妄想を広げてほしくないという事です。

    例えば、子供の持ち物がゴミ箱に捨ててあったとします。
    それを憶測で「それってあんたいじめられてるんじゃない?」と言うのではなく「そう言うことがあったんだね!まあなにかしら間違って入っちゃったのかもね」と言っておいて裏で事実確認を担任にしたりして対処するという感じです。

    • 12月24日
  • deleted user

    退会ユーザー


    そういうことなら私も主さんと同じくいじめだ!と決めつけたりしないで、マイナスにばっかり捉えないようにします!

    ゴミ箱に捨ててあったとしたら、落ちてたけど名前とか見つけれなくていらないのかなと思っちゃったのかもねとか、なんか子供が悲しまないようにすると思います!

    • 12月24日
  • はじめてのママリさん

    はじめてのママリさん

    そうなんですね!よかったです。
    ありがとうございます😊

    • 12月25日
ジジ

親の決めつけでジャッジはしないし、ポジティブな声かけは素敵だと思います。

カバンがゴミ箱に捨てられていたら一緒に事実確認しますかね。
違和感を覚えたから親に話したのだと捉え、問題を解決する力も必要だと思うからです。

鈍感力、スルー力は大切ですが、子どもが真剣に話したのに大丈夫大丈夫〜そんなもんよ〜と流して真面目に取り合ってくれなかった、ママに言っても仕方ないと感じちゃうパターンもあると思うので、
年齢に応じた匙加減が大切かなと思いました。